チューニング
とか言ってもパワーアップの改造ではありませんよ スミマセンです
自分のCT110ですが、国内仕様ですので海外モデルとスプロケットが違います
俗に言うところの足つきとか下駄付きスプロケットとかです
たまに、リヤスプロケットを横に揺さぶってみます。
横方向のガタが有ると高速(というほど高速では無いけど)走行中に振動が起きたり、もっと言うと最高速度も伸びませんし加速も悪いし良いこと有りません
揺さぶってみてガタがある場合は処置します
うっぱずします(大牟田弁)
センターのサークリップを外します
このサークリップも定期的に交換してます。
その昔、石川県から帰ってくる途中にサークリップが折れてスプロケットが暴れだして、諦めかけたけどスプロケットのスポークとホイールのスポークをハリガネでシバいて百キロごとにハリガネが切れてはシバいてしながら帰ってきました。
それ以降、自分の工具入れにはサークリップの予備を入れています
新品はやっぱり気持ち良いです
ここでサークリップで飛び出しを止めるのですが、サークリップを止めてもスプロケットの横ガタは無くなりません。
純正でも有ります。エイプとかのパーツリストには表記されています
しかしながら厚さがワンパターンしか無いです
厚さは1ミリくらいです
自分はどうしても二枚は入り切らんけど1枚だともう少しガタが有るのが気に食わなくて0.5ミリの板で作ってます
CT110のパーツリストにスペーサーが表記されていません
元々、そんなちいせぇこと言わずに大らかな気持ちで乗るバイクなんでしょう
知らんけど
しかし、横ガタが有るまんま乗ってるとすぐにハブタンパーがくたびれます
組み込んで横ガタはゼロです
乗ってみたら、やっぱり体感で違いが分かるくらいに調子よくなります
CT110の国内仕様乗られてる方は(あんまりいないけど)たまにはスプロケットのチェックしてみましょう
バイクのカスタム談義で良く出てくるチューニングとかの言葉ですが、「フルチューン!」とかめちゃくちゃ改造したみたいな表現になってますが、チューニングって元々ラジオとかの周波数合わせるとかの意味だと思います
調整とかの意味です。
アフターパーツメーカーのパワーアップの部品取り付けが速くするには効果的ですが、パワーアップしたバイクならば益々各所の調整(チューニング)も大事になりますね