本日は朝からちょこちょこと
放置しておくとホコリに引火して火事になるかも知れません。
まあ点検したので良しとします。
それにしても逃がし穴テキトーに空けてると思いますが、確かこの穴は自分が空けたと記憶してます。
15年以上前に家を建てるときに薪ストーブ 設置すると駄々をこねて了解を得たモノの、その当時(九州地方では今でも)は設置経験のある大工さんは皆無でしたので、図書館とかインターネットとかで調べてから大工さんの邪魔して手伝わせて強引に取り付け設置しました。
おかげで薪ストーブ本体よりも高くつく煙突材費用は廃棄物利用で、煙突工事も、ほぼ無料で出来ました。
今後もメンテナンスしながら愛用していきます。
とかやってると松さんが来ました
ん?似たような症状をカブでも経験したような?
試しにブレーキドラムケースを交換してみようと言うことで中古パーツを買ってきました
簡単に外れたのですぐに交換終わりました。
結果は治ったみたいです。
原因はドラムケースの劣化だったみたいです。
内部のシューが当たるところが変摩耗していたようです。よかったよかった
ジムニー号の修理が早く終わったので、もう一つ頼まれていた
今回はDUROと言うダンロップのOEM製品みたいですが、自分のパリダカ号のリヤタイヤに組んだときにビードが中々上がらずに苦戦したような記憶が有りましたが、今回も同様にタイヤが少しキツキツで組むのに苦戦しました。
手組みにDUROはやめておいたが良いと思います。
少しスポーツスターにも乗らんといかんなぁ~とか思いつつ思いつつ。