今日までがお盆休みでしたが大雨でほとんど何も出来てません。
自分の所はどうもありませんでしたが皆様のお住まいの所は大丈夫だったでしょうか?
盆休み初日から3日間は睡眠の借金返済みたいに寝まくりました。
普段5時間位しか寝ませんのでくたびれていたのだと思います。
おかげで寝過ぎで腰が痛くなりました。なんで?
休み五日間で前半3日間をデタラメに過ごしたので体内時計を四日目から修正もかねてちょっとの晴れ間にちょっとだけバイクに乗りました。
ナルシストの丘から下にくだったところです。
ナル丘は今は休憩出来ないみたいです。
この画像
久しぶりにハーレーを虫干しがてらに引っ張り出しました。
雨がパラパラ降るし路面も所々水たまりや等でバイク汚れるし帰ってから洗車とちょっと作業です。
ストックしてるCT110のシリンダーヘッドの面研です。
と、言っても圧縮アップのための削り込みではなくて

スタッドボルト穴の部位に凹みが有ります、当然色んな生い立ちで自分の所にやってくるのでなんでこんなになってるのかは不明ですがたぶんヘッドガスケットとゴムパッキンを組むときに余計にワッシャーを入れていたのでしょう。
何年もこのまんまで振動とかで凹んだのかも知れません。
ヘッドガスケットから内外にオイル漏れの原因になりますし、そもそも圧縮漏れにもなりますので補修が必要です。
普通に使用してるシリンダーヘッドも3年位もしくは2万キロ位に一度は平面を出す意味で面研をしたほうが良いと思います。
結構びっくりするくらい面が歪んでいますよ。
丁度、自分がたまに依頼が有って作成してるオイルクーラーの取り出し部品の平面出しの問い合わせが有りましたので記事にします。
理屈はどれも同じだしオイルクーラー部品のほうが面積が小さいので楽勝です。
自分の定盤はスクラップの何かの鉄の部品を鉄工所に頼んでフライス盤で平面出ししてもらいました。
凹みの深さが0.2ミリも有るのでココに耐水ペーパーを敷いて80番から始めます。
水の代わりに潤滑スプレーを使います。
水使ったら定盤が錆びますので。
画像は片手ですが撮影のためで、本当は両手で感覚的に10㎏くらいの重さを掛けて無心でシコシコします。
2スト時代はこれをしながら数日間テレビをみるような馬鹿な事をしてました。
何せ0.5ミリとかはとんでもなく時間が掛かりましたし、1ミリとか落とすとなると1週間ほどシコシコしていました。
シコシコの向きは8の字が良いとかタテヨコ交互が良いとか色んな流派が有りますがペーパーの外側がめくれて余計に削れる恐れがありますので自分はタテを小刻みにしてシリンダーヘッドを90度反転させて又タテを繰り返します。
結果平面になれば良いのです。
3時間位でやっと凹みが消えました。
80番なので表面が粗いので番手を上げていきます。
結果、0.2ミリ燃焼室が小さくなりましたのでどうなるかは分かりませんが、不具合が有るなら0.3㎜厚のガスケットシートでベースガスケットを追加して帳尻合わせます。
多分、何にも分からない程度でしょう。
「定盤なんか無いよ!」
と、ツッコミが入りそうですが無いものは有るものでどうにかするものです。
ガラスです。間違い無く平面ですので、下に敷く台はしっかりとした平面のモノの上にガラスを敷いて、後は同じ理屈です。
ガラスは昔のステレオとかのラックの扉とか昔懐かしいガラステーブルとかサイコーです。
身の回りにあるゴミから出てくるかも知れませんね。
される方は自己責任で、ナナメに削らないように時々向きを変えてやってください。