先日から合間合間でちょこちょこやってるソーラー発電システムなんですが
1番の目的は、この窓用エアコンを回す事です。
とりあえず貰いもののエアコンで17年モノです。
24vで800Wの正弦波のインバーターをヤフオクにて購入したので、多分ギリギリイケると期待して電源オン!
ウチの仕事場に出入りしている電気屋さんに迷惑承知で色々と質問しまくって理解出来たことはどうやら計算上の出力の80%位しか反映されないとのことみたいです。
なので、800Wの80%で640Wくらいかな?
で、「シュゥ~~~~ン」とかエアコンらしい音を出しながら作動しています。
確かに冷たい空気が出ています。
欲張って温度を25度から下げてみます。
「プツッ!」???
インバーターが無反応になって作動しません。
ヤバイヤバイ…
しばらく放置して電源オンしてもインバーターが無言です。
あ~。こわしてしまいました。
中古のインバーターなので保証も何もありません。
電気の知識ナシのくせに、こんなときはとりあえず分解すると言うのが子供の頃からの一連の行動パターンです。
電気の知識は無いけど基盤を観察して焦げてる所の部品をムシってラジオ部品屋さんに同じモノを売ってもらって取り換えたら治った経験が何度も有ります。
転んでもタダでは起きません。
まずは観察
じ~
あれ?て、クルマと同じヒューズじゃね?
ラジペンでムシって
切れてるばい
交換してから組み込んだら再び動きだしました。
ココで映画「幸せの力」のウィルスミスばりに
「イェース!イェース!イェース!」
と雄叫びを上げますが、近所の人に見られたら変人と思われるのでホドホドにしておきます。
エアコンの温度は25度が限度みたいで、約5時間位運転しても大丈夫でした。
ウチのお家事情ですが、ネコを飼っていますので夏場は毎年6月にエアコンのスイッチを入れたら9月までノンストップで運転しています。
電気料金も中々高くなりますが、電気料金をケチってネコが熱中症になった事がありますが治療費のほうが格段に高くつきます。
なので寝室に取り付けて運転して電源料金を節約する作戦です。
しかしながら、素人の電気工事ですのでしばらく安全確認のためガレージでスポットクーラーもどきで使って様子をみます。