先週、職場から帰ろうとしたら黒カブ号のライトが点かなくなってました。

何でか?メーターランプもつきません。

まぁ、昨今ぼんやりと暗いメインライトよりも激的にまばゆいLEDフォグランプつけてたので難なく帰れました。

その後、週末の天気が悪かったためクルマ通勤していて忘れてました。

最近、休みには人のバイクばかりいじくってて中々自分のは触ってませんでした。

今朝、出勤しようとして、思い出して万が一尾灯切れや不灯下で交通違反で捕まるのもバカらしいのでパリダカで出勤しました。

仕事中は修理のシュミレーションで集中力散漫でした。


つかないのはライトとメーターランプと尾灯のポジション(暗い方)だけで、他のは正常。

電気回路詳しい人はピンと来ると思いますが、交流だけがダメになってます。

イメージ 1


エンジンから出ている配線の黄色配線が交流線ですのでエンジン掛けてテスターで計測すると、

「4ボルト!」

エンジン吹かしての数値です。

マブチモーターなら勢い良く回るけど…

お師匠さんに問い合わせたら
「あ~。それダメよ。」
とのこと。
ジェネレータが焼けてるみたいです。

物置きからセル付きエンジンのフラホカバーを探して

イメージ 2


あったあった!

外してみると

イメージ 3


何だか違うぞ

フラホも違うみたいなので交換。

の、前に

イメージ 4

今までついていたの。


イメージ 5

今度つけるの。
結果オーライで110グリム軽量化かもしれない!

イメージ 6

黒カブ号はセル付きの初期のものなのでハーネスはカップラでなくキボシなのでぶちきって半田付けです。



イメージ 7


無事にライトがつきました。

物置きのなかアサくってたら多分、マグナのフラホカバーが出てきました。

イメージ 8


センターカバーのボルトとのぞき窓ボルトって、ハンターカブに使えるかも知れません。
明日着けてみます。