遠心クラッチのカブでは、まず無いけどクラッチ式エンジンを長期間放置すると、良くクラッチが張り付きます。

どういうことかと言うと、クラッチレバーでクラッチを切っても切れないのです。
ニュートラルから1速に入れたとたんに前に進んでエンストします。
要はクラッチ板どうしが引っ付いてしまってるのです。
普段クラッチレバーを引いてないときはバネで板と板を押し付けてます。
対してカブは普段が離れてます。(ホンの少しですけど。)
長期間放置すると劣化したオイルや錆や水分なんかで、べろべろになってピタッとなるのです。

最近、我が家に嫁いできたXL125。
要修理、要部品交換、要再塗装のべろべろ状態です。

イメージ 1

縦型なのでエイプやCBみたいなものだろうと、安易に着手します。

イメージ 2


カブエンジンをバラすときの工具で大丈夫でした。

イメージ 3

べろべろです。

今夜は、灯油のお風呂に浸かってもらいます。
後日、クラッチ板は新品に交換しますが、まずはまともにエンジンが回るかの確認です。

イメージ 4



今日はこれまで。