実は先日から、ずいぶんとハマってました。
スピードメーターの件です。

イメージ 1

イメージ 2

その他、あと2つほど交換しました。

理由は、走ってるうちに針が暴れだし、指してる数値も大幅に狂ってきます。

だいたい2百キロから振れだします。

アマゾンで1つ700円位でしたので、まぁ良いとして、いい加減どうにかせんといかん。と倉庫をアサくり出て来ました。

イメージ 3


多分、昔アサクラメントで買ったと思う電気式スピードメーターです。

220キロ表示です。
大型車用だよなぁ。と思っていましたが一般道路では出してるスピードは大型車も小型も変わらないのに気付きました。


このメーター。珍しいのが、機械式を変換するのを前提に作られてます。

裏を見ると

イメージ 4


ちゃんとケーブルつなぐのが有ります。

普通、機械式を電気式にするにはケーブルの回転軸を受ける変換アダプターをつけてパルスに変換して電気式メーターに送ります。

このメーターの中にパルス変換の装置が内蔵されてるみたいです。
ですので、電源オフだと前タイヤを回してもスピード表示しません。

電源を入れると1回ビューンとマックスまで針が回り、ゼロを指します。

オドメーターもボタン式でトリップも2つ有ります。

何だか至れり尽くせりの電気式です。

先日、取り付けて走ったら表示が速めに表示されます。
針の振れは有りません。

昨日、エガコウが来たので並走して実際のスピードと表示の差を確認しました。

約1.25倍大袈裟に表示してるみたいです。
80キロの時に100キロを指します。

頭脳明晰な御仁ならば表示の80%を瞬時に割出し現在のスピードを把握出来ますが、人間、得意不得意もありますので表示板を修正してみます。

イメージ 5


最近、メーターバラシがコナレて来ました。
慣れなくて良いです。

テプラーで作ったシールをポンチでくりぬき貼っていきます。

イメージ 6



イメージ 7


オドメーターはハッピーのままで仕方ありません。

イメージ 8


組み付けたけど、問題が。


イメージ 9


電源入れたらスケスケやし。

まぁ細かいことは良いか?