こんにちは。

コミュニケーションに難を抱え

五感に偏りがある

コミュと申します。

 

今回は

公立小学校の説明会が

オンラインだったので

愚痴を交えながら

レポートしたいと思います。

 

 

 

☆最後に

メリットデメリットを

まとめます。

 

 

 

昨日午後に

コロナの影響で

新一年生保護者会を

オンラインで受けました。

 

 

私は

今年度から始まった

「中抜け制度」

を活用しました。

 

オンラインで保護者会している時間分は

「休憩時間」とみなして

ペナルティなしで無給となる制度です。

 

 

一年前なら考えられなかったですね。

 

たとえば13時半開始の保護者会であれば

たった1時間のために

半日も仕事の時間が犠牲になります。

 

 

さらにこれが、4年以上前だったら

 

(当時通勤片道100分だったので)

12時に会社でても間に合わず

 

たった1時間の集まりの為に

1日休みをとらなければいけない

非常に勿体ないことになっていました。

 

 

 

今回は

保護者会による仕事へのダメージが

1時間のみ

 

さらに、通勤時間が短いこともあって

 

朝7時すぎから午後5時すぎまで働いて

中抜け1時間

実労働8時間の、ノーダメージでした。

 

 

 

 

さて。

 

オンライン説明会ですが

ズームの環境がない方もいるので

 

学校内でも説明会場があり

 

先生達は基本的に

その校内にいる人に向けて話し

 

それを

パソコンで録画して、聞き取っている感じ。

 

 

つまり

先生達にとっては

 

「あくまでメインは

説明会場に来ている人たちです」

 

・・・というスタンスがよく伝わってきました。

 

 

ちなみに

説明会直前に、学校側の動作によって

接続が切れたので、問い合わせの電話をしたら

 

電話口の人がめっちゃため口&上から目線で

衝撃でした・・・・

 

おいおいおい

そんな人が教壇に立っているのかい??

短大卒の新人保育士のほうが

ちゃんとした言葉遣いができるんだな・・・・。

 

 

 

中身は

やっぱり予想していたように

 

「入学するまでに

●●できるようにしてください」

のオンパレードと

 

面白かったのが

「睡眠時間は10~11時間

確保してください」

という無理な話。

 

 

いやいや

10~11時間とか。

 

早めに寝かせるとして

9時半。

すると、起きるの7時半~8時半かい?

登校8時だから

間に合わなくないか?

 

我が家は

スルーの方向で!

 

実際どれだけの保護者が

取り組めるものか見ものだわね。

 

 

※私は8時に寝かされていたので

本当に11時間睡眠でしたが

大人になってから

沢山ねる癖が治らず、困ってま~す☆

 

 

 

うーーーん。。。。

 

 

今月説明会があるのに

4月にまた保護者会があるらしいです。

 

4月もズームがいいかな。

 

 

メリットデメリットまとめます!!

 

 

オンライン保護者会のメリット

 

◆メリット◆

・時間の犠牲が最小限

・事前に資料がもらえるので

・目を通せる&質問をあらかじめ準備できる

・録画ができる

・説明会中の質問がリアルタイムでチャットで飛ばせる

・説明会に対する感想や我が家の方針を

 主人とリアルタイムでラインで交換できる

 

◆デメリット◆

・先生たちの目線は、会場に集まった人たち

・オンラインの参加者たちでマイクをオフにし忘れた人の

 ママ同士の笑い声がうるさい

 

 

 

おわりです。