こんにちは。

コミュと申します。

 

いつもご覧いただき、

ありがとうございます。

 

本日は

カーブスネタです。

 

 

 

もともと約一年前から

カーブスに通い始めた

大きなきっかけは

 

第二子出産からの

ストラテラ服用にて

 

肝機能が異常になり

けっこうやばい脂肪肝

と、診断されたからです。

 

 

それでも

 

2018健康診断⇒医者にガチ怒られ

ストラテラ停止

2019⇒再検査は不要だけど

肝機能はそこまでよくない

 

…からの、カーブス入会

だったので

 

内臓脂肪を減らし

筋肉をつけて

 

肝機能を改善し

体重も適正に戻し

 

(戻し、、って

私人生で最後に標準体重だったのは

うまれたときくらいですが)

 

健康診断

オールAキラキラ

叩きだしてみたいなとも

思ったからです。

 

 

 

 

カーブスに入ってから

 

・肩こり改善

・頭の回転早くなる

 

…という

見た目ではわからない変化から

はじまり

 

 

・筋肉増加(その分体重増加)

・わずかに体脂肪減少

 

 

…と、結果が数字で出るようになり

 

 

・階段息切れ減少

・走れる距離が長くなった

 

…と、生活が改善され

 

・ズボンがワンサイズダウン

 

…と、いよいよ見た目にではじめました。

 

 

 

体重は、一年間減らず(増えた)でしたが

 

 

今回の健康診断は

個人的にとても楽しみでした。

 

 

 

 

 

今年はコロナがあったので

 

ほぼ2か月間

カーブスのない生活がはさまり

 

その後も保育園自粛の影響で

通えるペースは

週4⇒週2に

なってしまいましたが

 

それでも頑張って続けていたし

肩こりがない分体調もよかったので

期待値はたかかったのです。

 

 

 

 

返ってきた結果は

 

 

意外に、残酷でした。

 

 

 

 

まず

 

肝機能ですが

 

昨年よりも数値が悪化

去年は大丈夫だったのに

今年は要再検査

 

 

くわえて

去年までは、

ずっとA評価だった

 

尿酸値がD評価へ転落。

 

 

体脂肪率・体脂肪量は

カーブスの診断上では

減ってはいたものの

 

 

体重は増加していたので

当然、BMIも悪化

 

 

 

 

 

ええええええ

 

なにこれーーーー涙涙

 

 

BMIはまぁそうとして

 

 

尿酸値?!

肝機能悪化!?

 

揚げ物減らしたのに!?

炭水化物率さげたのに!?

 

カーブス行っているのに!?

 

 

というか

尿酸値が高いってことは

タンパク質控えないといけないけど

 

筋肉増やしたいなら

タンパク質採らないと……

 

 

ううええええええええええ。。

 

 

 

 

食事制限とか

一番やりたくないやつ

(人生で何十回と失敗しています)

やんなきゃダメかいな!?

 

 

 

うーーーぬ。

 

 

めちょっく

 

 

あと地味にいやなのが

毎年乳腺の異常・・・・

 

婦人科検診項目は

会社から負担してもらえないから

再検査費用が万単位。。。。

 

去年エコーやったら

マンモやれっていわれたから

 

今年はマンモからやったら

「エコーやれ」だと。。。

 

乳腺エコー

ほんと

長いし、感触がイヤで

苦手なんよね・・・・。