柴又グルメ 【高木屋&川千家】 | がおがおのブログ

がおがおのブログ

グルメ・銀座・本を中心に書いてます。
他にも日々感じたこと、体験したこと、妄想したことなどなど。。。

ちょっとバタバタしているのでペタお返しできませんので
しばらくペタご遠慮します。

「男はつらいよ」の主人公・寅さんの生まれ故郷、柴又。
映画にも毎回登場する帝釈天の参道沿い、
その少し駅寄りにある草だんごの老舗『高木屋』。




映画で寅次郎のおいちゃん、おばちゃんが経営する
だんご屋のモデルとされているお店です。

参道をはさんで販売用の店と喫茶用の2店舗あります。
喫茶店では団子の他に、おでん、くず餅、ところてんなども
食べられます。




今回はみたらしと桜餅もあわせて購入。



みたらしと桜餅は普通かな。やっぱり草だんごは美味しい。

餡は甘過ぎず、米はコシヒカリ、よもぎは筑波産、
小豆は十勝産というこだわり。




草だんご屋さんはたくさんあるのでいろいろ食べ比べて
みるのもいいかも。


昼食は有名な『川千家』さん。


柴又で、鰻(うなぎ)・鯉(こい)・川魚といえばこちらです。
250年の歴史をもち現在は10代目だそうです。

だんご食べ過ぎてお腹はやや膨れがち。
松竹梅の違いは単純に大きさとのことなので梅で。


娘は天重です。


うなぎといえば蒲焼きですが



関東と関西で料理法が違います。

関東では背開き→白焼き→蒸す→タレをつけて焼きます。
淡白でやわらかい慣れ親しんだ味です。

関西では腹開き→素焼き→タレをつけて焼くそうです。
関西のは1回しか食べたことありませんが
パリッと香ばしくてあれはあれでアリでした。

うなぎの名前の由来は「う」が長くなった形に似ているから
っていうのは間違いだそうで
うなぎの胸のところが黄色っぽいから、「胸黄(むなぎ)」が
「うなぎ」に転化したものが正解だそうです。

「蒲焼き」というのはもともと、うなぎを縦に串刺しにして
丸焼きにしていた形が蒲の穂に似ていたからだそうです。

歴史のある街や店は歩いてるだけで勉強になりますな。