最後まで意地を貫いた社員の物語。
16年前、四大証券の一角を占める大手、山一證券が
金融危機のさなかに破綻した。
幹部たちまで我先にと沈没船から逃げ出すなか、
最後まで会社に踏みとどまり、真相究明と顧客への
清算業務を続けた社員たちがいた。
彼らは社内から「場末」と呼ばれ、
煙たがられた部署の連中だった。

四大証券の一角を占める山一證券が自主廃業を
発表したのは、1997年11月のことでした。
負け戦のときに、最後列で敵を迎え撃つ者たちを
「しんがり」と言います。
店頭には「カネを、株券を返せ」と顧客が殺到し、
社員たちは雪崩を打って再就職へと走り始めます。
その中で、会社に踏み留まって経営破綻の原因を追究し、
清算業務に就いた一群の社員がいました。
彼らの一部は給与も出ないまま、「しんがり」を買って出て、
無一文に近い状態になっています。
この中心にいたのは、会社幹部に裏切られながら
業務の監査をしていた人間たちで、
証券会社では「カネを稼がない、場末の連中」と陰口を
叩かれていた人々でした。・・・
山一證券の破綻を、記者会見で号泣した社長の姿とともに
記憶している方も多いことでしょう。
「社員は悪くありませんから!」という絶叫でした。
社長までが泣く、その大混乱にあって、
「しんがり」の彼らはなぜ筋を通そうとしたのでしょうか。
逆襲なのでしょうか、意地でしょうか、優しさなのでしょうか。
山一が消えたあとも、彼らは不器用な人生を送っています。
しかし、決して不幸ではないと言います。
「会社の破綻なんて人生の通過点に過ぎないよ」
「潰れたって、何とかなるんだ」と。
一生懸命生きていれば、きっと誰かが見ていてくれる。――
そんな彼らのメッセージは、どんな会社が潰れても不思議のない、
リスク多き時代を生きる人々の励ましとなるのではないでしょうか。
13年前にモルジブにダイビングをしに行ったんですが、
現地の日本人インストラクターが元山一の社員でした。
大変だったけど今は楽しい、と言ってました。
人生いろいろ。。。