「希望の地図 -3.11から始まる物語-」  重松 清 | がおがおのブログ

がおがおのブログ

グルメ・銀座・本を中心に書いてます。
他にも日々感じたこと、体験したこと、妄想したことなどなど。。。

ちょっとバタバタしているのでペタお返しできませんので
しばらくペタご遠慮します。



「被災地」は、今……。 「震災後」の時代の始まりと、 私たちの新しい一歩を描いた渾身のドキュメントノベル! 2011年3月11日。 人々の価値観や生き方が、 大きく変えられてしまった「あの日」。 それでも人には、次の世代につなげるべきものがある。 いわき、石巻、気仙沼、南三陸、釜石、大船渡、 そして福島・飯舘。 幾度となく被災地に足を運んだライター・田村章と、 中学受験に失敗し不登校になってしまった少年。 二人は、そこでどんな人に出会い、どんな涙を流し、 どんな新たな幸福への道すじを見つけたのか。 去ってゆく者、遺された者の物語を書き続けてきた著者が、 「希望」だけでも「絶望」だけでも語れない現実を、 被災地への徹底取材により紡ぎ出し、 「震災後」の時代の始まりと私たちの新しい一歩を描いた 渾身のドキュメントノベル!
3月11日には多くの方がブログで追悼の意を捧げます。 私もそうでしたがそれだけで満足していたのかもしれません。
でも3月11日だけじゃダメなんです。

被災地にとっては過去ではなく現在なんです。 まだ何かできることがあるんではなかろうか。


今こそ読んで欲しい作品です。