早いもので、もう6月になってしまいました。

 GWの「思い立ったらドライブ」の後にドライブに行けたのは、なんと12日日曜日だけでした。ちょっと寂しいなぁ。


 いつかは釧路までドライブしたいので、その為に札幌から東の方向へ、最初に行った長沼から先へ行こうと思い、12日は日高町の道の駅「樹海ロード日高」まで行ってみることにしました。


 当初は、最初に日高町まで行って、戻る途中で千歳や恵庭の道の駅に寄って買い物したり、温泉に入る、という予定でした。ところが、しばらく運転しているうちにトイレに行きたくなり、急遽予定を変更して恵庭でトイレ休憩することにしましたが、恵庭の道の駅「花ロードえにわ」、すごすぎるところでした。



 トイレをすませた後、よいにおいに誘われて中に入ると、たくさんのグッズが並んでいて、ここで私の物欲のスイッチが入ってしまいました。しばらくウロウロして、木製のお皿や羊の油分の石けん、えに塩大福、パンを購入。ちょうどお腹が空いていたのですが、ここでまったりしていると日高まで行けなさそうなので、購入したパンとコーヒーでランチにしました。

 さらに、お隣の建物で産直の野菜を見てまわりましたが、やはり野菜は午前中早く来ないと、もう「兵どもが夢の跡」みたいな感じ。それでもブロッコリーとミニトマトを購入しました。



 外のガーデンも広くて、少し散歩してから出発しました。


 そしてここから2時間余り、ひたすら運転して、「樹海ロード日高」に到着しました。



 1時間ぐらいひたすらまっすぐな道を走って、さすがに疲れたので、途中の夕張まで来たところで引き返そうかとも思いましたが、道の駅で休憩もせずにそのまま運転を続けました。でも、続けて良かった。その後の「樹海ロード」の景色が本当に素晴らしかったです。まだ「シーニックバイウェイ『秀逸な道』」の候補ルートで、正式には指定されていませんが、個人的には支笏洞爺ニセコルートと同じ、あるいはそれ以上だと思います。特に穂別湖のあたりは広い湖面に日高山脈の緑が美しく、また樹海を抜ける道も気持ちいい。

 ただねぇ、トンネルがねぇ。先の見えない長くて圧迫感のあるトンネルが多いんですよね。日高山脈を横断してるから仕方ないんでしょうが、先の見えない長いトンネルを越えたら、また目の前に次のトンネルの入り口が…。しかも前のトンネル以上に長かったりして…。ああ、まさしく冥王星山羊座期間がそれだったなぁ、本当につらかった…などと述懐にふけるわけです。

 そんな美しい樹海ロードですが、今回またしても写真無しです。片側1車線の道路で、ちょっと路肩に止めて写真を…なんてやったら、後ろに続くハイスピードの車に怒られそう、なんて思ってしまい、うわーと感動しながら突っ走りました。


 さて、道の駅ですが、外観はいまいちですが、中のショップはなかなか充実してますよ。意外と、日高町とその周辺地域の特産品がいいんですよ。地元野菜も多くあったようですが、こちらは全て売り切れ。





1時間余り過ごしたところで、一路札幌に戻りました。ここから札幌市まで220Km。これでもまだ道内です。これだけ走ると、「もう旭山動物園まで車で行けそう」と自信が出てきました。


ただ、さすがにここまでドライブ続けて、一気に突っ走るのはやめて、時間はかかってもこまめに道の駅で休憩しようと反省しました。