モンゴルのオルティン・ドー

オルティンドーとは、モンゴル民族が長く歌いつづけている伝統的な民謡のひとつであり、直訳すると、長い歌という風に言われ、一息で草原にどこまでも長く響かせ、人々の中に深く溶け込んでいる歌唱法である。大きく3つに分かれており、
・ベスレク オルティンドー
・オルト ドー
・アイザム オルティンドーと呼ばれる。
中でも、アイザム オルティンドーaizam urtin duu)は、かなりの技術が必要となってくる難易度の高い歌唱法で、7つの母音を美しく伸ばし、エグシグ トモールトという母音を紡ぐ歌唱法を基本とし、ショランハイという裏声、チメグ
レフという装飾、ビトゥ アミスガーという閉鎖呼吸(すべての息を声に変える)、シグシフという揺れ、など様々な技法が盛り込まれている。
この長い歌はもちろん祝い事などでも歌われるが、普段から牧民達は、羊を追うとき、馬に乗るとき、乳を搾るときなどにも歌われ、日常の中で欠かすことの無い、生活の習慣であり、人々の中にエネルギーとして注がれ癒される要素なのである。
日本にもこういった民謡は主に北東部(北海道、東北)地方か
ら残っており、正確にはまだ明らかにされてないが、
・江差追分(北海道・江差町)
・小諸馬子唄
追分や馬子唄は音階からも似ており、現在のモンゴル地方韓国地方日本地方へ伝わったと言われている。
歌詞の内容としては、主に、自分の相棒のようにされる馬や動植物の事が出てくることが多い。
・ハリオン(駿馬)   色や特徴が様々に表された馬の種
・ボル(栗毛の馬)   類も歌詞にそのまま使用されて
・シャルガ(淡黄色の馬)いる。
他には、
山、植物、川、雲、丘など、自然について歌われている。
殆どのオルティンドーの出だしはこのように、自然と動物から歌われているが、その歌詞のつづきには、父、母、恋人、子供(娘)など、遠く離れている故郷や家族、恋人への気持ちをさびしく歌って哀愁を音階と共に漂わせている。
歌詞がわからない日本人にとって、音階はなぜか懐かしく感じられる。