

















うれしいことは
たくさんの人に祝福されると
何倍にもふくらむものですね
昔の人が祝い事をするのは
それだけではありませんでした
よいことを口にすれば
より確かなものになると
信じていたからだといいます
とくに
新たな旅立ちなどの人生の節目には
祈りをこめて
祝福の言葉を唱えたのでしょう
おめでたい場を象徴する言葉
祝福の場で交わされる言葉は
そうやって使われているうちに
自ずとパワーを持つように
なったのかもしれません
まるで
幸せを呼ぶ呪文のように思えてきます
笑納 しょうのう🌿
贈り物を渡すとき
笑って納めください🌿
という気持ちをこめて
ご笑納ください🌿
という言葉を添えることがあります
改まった言い方ですが
とくに文字にした場合
笑🌿という字が目に飛び込んできます
単にお納めください🌿
お受け取りください🌿
などと書くよりも
笑顔が見えるような気がしませんか
笑納🌿という言葉があらわしている笑いは
一応
相手が仕方なく受け取る
というニュアンスですね
その笑いの理由を想定して
つまらないものですが🌿
ささやかですが🌿
お気に召さないかも
しれませんが🌿
などという言葉を前置きにいうことも
よくします
でも本音は
喜ぶ笑顔が見たいと思って
贈り物をするわけです
そして
もらう人も
その気持ちがうれしくて笑顔になるのです
贈答の場の主役は
贈り物ではなくて
笑顔のような気がしてきました
もちろん
苦笑や失笑ではありません
降りみ降らずみ ふりみふらずみ
雨が降ったり降らなかったり
降ったと思えば突然止んだりと
乙女心のような気まぐれな天気のことです
🌿
こんばんは✨✨✨✨✨
光のかけら☆ 拾って下さって
ありがとうございます
来週も みなさん🍀にとって
素敵な色🎨の日々となりますように

久しぶりの二連休🌿でした
身体💊がまだまだ本調子では無かったので
部屋でゆっくりと☕️・・・
明日、勤務🦺すれば また お休みに
早く、治りますように🌱

画像
Pinterest より お借りしております

















