* たんじろうのいろ ☆ 6 * | ☆光のかけら☆ 乱蔵

☆光のかけら☆ 乱蔵

☆光のかけら☆

ある日、知る
こころに色があることを
言葉に色があることを
音楽に色があることを
時間に色があることを
わたしに色があり
わたしの名前に
ことだまがあることを

*BLEACHの色彩*に
彩られた
言の葉*言霊*花鳥風月
に触れてください

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ⚫️キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ




神様どうか
この人が今度生まれてくる時は
鬼になんてなりませんように
( 炭治郎 )
鱗滝門下生仇の手鬼にですら
慈悲の心で祈りを捧げる炭治郎優しすぎる
( 第8話・兄ちゃん )











竈門 炭治郎

本作の主人公
15歳
*公式ツイキャスでの公式情報を参照のこと
年齢に関しては
公式ツイキャス(2016/10/31配信)にて
主要キャラの年齢が発表されたが
作中どの時点での年齢かは不明
選別試験後だと仮定すると1話時点では
炭治郎が13歳
禰󠄀豆子が12歳
義勇が19歳
となる計算
(修行期間で鱗滝指南1年→自主訓練半年→
錆兎真菰指南半年=合計二年経過している)
身長156cm→165cm
いろいろな意味で頭が固い
名前の炭の字は
炭職人の家系で代々受け継がれてきた
額に火傷の痕があり
髪と目は赤みを帯びている
※注 : 第7話時点で
額を抉る攻撃で大怪我を負い
以降は火傷痕から傷痕に変化している

嗅覚が非常に優れており
育手・鱗滝左近次から習った
全集中・水の呼吸を駆使して人喰い鬼と戦う
元は山奥で暮らし
炭焼きを生業としていた竈門家の長男
に変貌してしまった長女・禰󠄀豆子
人間に戻すことを
主な目的として鬼殺隊へ入隊
鬼殺の剣士となる
優しく
気が利き
思いやりがある
だが
前述の通り頭が固かったり
天然が入りずれた事を言うこともある
分かりやすく言うと長男力が高い
また
「花札風の耳飾り」を装着している
竈門家に先祖代々受け継がれてきた耳飾りで
父・炭十郎の形見でもある
作中内では過去に
鬼舞辻無惨を追い詰めた剣士も
「花札風の耳飾り」を装着していた描写有り
絵と歌が爆裂に下手
歌う時白目をむいて歯ぎしりするクセがある
好物は『たらの芽』
食卓に出ると鼻の穴が膨らむ



怖がらないで、顔を上げてよ。
君は悪い子じゃないんだからさ。

一閃➖➖異形の悪鬼‼︎
風が逆巻くような音を立て
炭治郎は手鬼の首に斬りかかる
首を斬られた手鬼の体が崩れて消えてゆく
悲しい匂いがする手鬼
その最後を見守る炭治郎の目は
慈愛に満ちていた
死の間際で
手鬼は兄を殺してしまった過去を思い出す
手鬼は炭治郎に手を握りしめられながら
涙を流し消えていくのであった

『兄ちゃん兄ちゃん 手ェ握ってくれよ』
手鬼の兄
『しょうがねぇなあ いつまでも怖がりで』




ずっと一緒だよ
錆兎、真菰
終わったよ・・・・・・
七日後の早朝を迎える
無事生き残りスタート地点に戻ったのは
炭治郎を含め4人だけのようだ
案内役・白髪        案内役・黒髪
( CV : 井澤詩織 )       ( CV : 悠木碧)

舞台「鬼滅の刃」
白髪      黒髪
柿崎ゆりあ    久家 心
残った4人には
隊服・階級・刀・鎹カラスが支給される
これ 雀じゃね・・・?
⚫️  乱蔵こしょこしょ話  ⚫️  - 9
何故善逸の鎹鴉のみ雀なのか

一切謎
まあ善逸だしね・・・・・・

追記
あえて「善逸に鎹雀が割り当てられた理由」
を推測してみると・・・・・・
「聴力に優れており
音によって感情を
推察することが可能な善逸ならば
チュン太郎の言葉を理解できるはず」
という期待の元
チュン太郎が割り当てられたのかもしれない
あるいは歴代の雷柱⚡️、鳴柱、音柱に
それができた実績があったのかもしれない
しかし本編の描写を見る限り
善逸は音によって相手の強さや状態を
測る事は得意であるものの
感情の読み取り
あまり得意ではない描写がある
(しのぶさんの音を
「規則性がなくてちょっとこわい」
と表現しており
しのぶさん
内に秘めた怒りを見いだせなかった)
むしろ嗅覚に秀でた炭治郎のほうが
動物との意思疎通に長けている描写がある
結果論だが
鎹雀はむしろ炭治郎
割り当てられるべきであった
刀は素材となる鋼を選んでから作るため
10日〜15日を要する
それに対し一人の青年が腹を立てるが
炭治郎によって事態は収束する


場面は飛んで
とある屋敷に
謎の男は
「五人も生き残ったのかい」
と意味深に呟くのだった
カラスが風雲を男に告げる




炭治郎は、知る



こころに色があることを



言葉に色があることを



音楽に色があることを



時間に色があることを




わたしに色があることを




濡羽色
ぬればいろ

寄席の講談や落語で
美人の決まり文句になっている
髪は烏の濡羽色
というのは
艶のある美しい黒髪のことで
本来
黒の色名です
濡烏ぬれがらすともいいます
もともと濡色ぬれいろという表現があった
土も石も草木の緑も
雨に濡れると見る見るうちに
色が濃くなり暗くなる
そんな色が濡色です
本来
黒い烏が雨に濡れれば
もっと黒くなるわけです
濡烏は紫みのある光沢をもつ
黒のことだといいます
物の色の濃さ暗さは
その物体の表面状態と関係があります
表面が粗い粒子でできていると
光があらゆる方向に拡散反射されて
白っぽい色に見えますが
光沢のある滑らかな表面では
入射光はそのまま正反射して
そのほかの方向から見ると
その反射光が目に入らないので
白い光で薄められない物体固有の
反射光だけが見えます
漆黒が真っ黒なのも同じ効果です
雨後の月
ほどよく濡れし屋根瓦の
そのところどころ光るかなしさ
( 石川啄木 )

雪より白いが上等リンネル
鴉もそこのけ
真黒縮緬・・・・・・
( シェイクスピア・冬の夜ばなし/坪内逍遥訳)
桜姫のかさばった濡羽色の鬘の下から
覗いているのは
赤茶けた現代娘の髪の毛だ
〈江戸川乱歩〉 吸血鬼

カアカア、アオウガアガアガア、と五六羽
水の上へ低く濡色の烏
嘴を黒く飛ぶ
ぐわた/\、かたり/\と橋の上を曳く荷車
〈泉鏡花、泉鏡太郎〉  ニた面

浴槽の天井には一坪ほどの窓があって
明放しだから
湯の中に雨が降り込む
入口も明け放しで
渓の紅葉の濡色が美しい
〈大下藤次郎〉 白峰の麓

果物鉢は南洋風の焼物だし中には
皮が濡色をしている南洋生の
竜眼肉りゅうがんにくが入っていた
〈岡本かの子〉 河明り
📖⚫️
いつの日か
大好きな
わたしの色
に愛えますように
⚫️
こんばんは✨✨
乱蔵⚫️です
今回も鬼滅のカケラ🎨 拾って下さって
ありがとうございます
見事
鬼殺隊の最終選別に合格した炭治郎
新たな第一歩を踏み出した
たんじろうのいろ🎨は
どんな色🎨へと彩られていくのでしょうか✨✨


明日も素敵な色🎨の一日となりますように
お願い
画像
少年ジャンプ+ &   YouTube  より
お借りしております





キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ⚫️キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ