* 桜始開 * | ☆光のかけら☆ 乱・らん

☆光のかけら☆ 乱・らん

☆光のかけら☆

ある日、知る
こころに色があることを
言葉に色があることを
音楽に色があることを
時間に色があることを
わたしに色があり
わたしの名前に
ことだまがあることを

*BLEACHの色彩*に
彩られた
言の葉*言霊*花鳥風月
に触れてください

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ






の語源は



万物が発るはるから



という説が有力です





ほかにも



草木の芽が張るはるから




田畑を墾るはるから





晴天が多いので晴るから




年が明けるので



開るはる
などの説もあります





どれも



当てはまるようですね





{72876076-DC68-467A-9E35-BA0B8D592EC4}





桜始開




Cherry blossoms 

begin to bloom



3月25日~3月29日第十一候






桜はないのち

一ぱいに咲くからに

生命をかけて

わが眺めたり

岡本かの子






{A4F6F3C1-0B10-4668-922E-A87FB191C66B}




いよいよ桜が咲く時期です




花といえば桜をさすほど


桜が大好きな日本人




この時期



花冷え




{A3932B34-47E4-4633-AC88-85FF9F55BA34}




花曇




桜雨


{0EDFBA42-B38F-4F1D-90FF-4223889055BE}




花嵐


など



お天気を見るときも
桜と重ねて考えてしまいます





咲いている桜だけでなく



散りゆく桜も愛でられてきました





花吹雪
はなふぶき




{B761954F-4AF9-4F93-81C0-49C2999E7788}




桜颪
さくらおろし



飛花
ひか



{B31D5FF3-998A-4D73-B536-C3ECE0F12CB6}




また



水面に落ちて流れていく桜は



花筏
はないかだ



{19502771-B337-4B46-A206-577A54149B70}



と呼ばれます



桜は


夢見草
ゆめみぐさ

という異名を持っています



昔の人にとっては


夢ははかないもの




桜も


はかなく散っていくから
夢見草といったのだそうです




でも


現代の私たちからすると


夢を重ねながら眺める花




夢見草という名がぴったりですね




ふんわりと開いていく
夢見草




桜始開
さくらはじめてひらく



ではなく
を用いています




桜とともに夢を見


桜に思い出を重ねる時期です




世の中に絶えて桜のなかりせば

春の心はのどけからまし

古今和歌集   在原業平

この世の中に桜というものが
全く無かったならば

春の季節の自分の心は
落ち着いて
のどかなことであったろうになあ






{00965CBE-B767-49C9-8396-8D210B3F6A9B}




{D1431572-0CBA-4BB7-A41E-284DFABCF4DD}




こんにちは

乱蔵デス


ドクターストップかかり 

明日まで 点滴治療となりました
えーん

コメント  いいね  頂いた方々

遅くなりますが

元気になり次第  返していきます
ニコニコ

広島も桜の開花宣言が行われました




素敵なと出愛う日
となりますように
おねがい





キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ