今朝の新聞記事。


「減反廃止 太る補助金」。


農水省は、米の生産量を抑えるために行ってきた、生産調整(減反)を、2018年度に廃止することに伴う農家への支援策を決定した。


これまで10アールあたり15000円を支払ってきたが、来年度から7500円に半減、18年度から廃止する。


代わりに、飼料米や加工用米に添削した場合は今の8万円の補助を105000円に増額する。


さらに農地を維持するための支援策として10アール当たり3千円、畑は2千円の「日本型直接支払制度」も新たに始める。


ざっとこんな内容である。


1970年に始まった減反政策。


現在は、全国で100万ヘクタール近くの水田がこの対象となっているという。


私の自宅の前の耕地にもあちこちにある。


転作と言っても回りが耕作しているので麦も作りずらく、ほとんどの田が雑草管理に追われている。


米づくりに最適な水田を遊ばせてきたのである。


40年以上続いた減反政策からの転換。原則的に歓迎する。


生産量の調整による、価格維持政策を通じた農業保護は、結果として生産意欲の減衰を招いてきた。


さらに、耕作放棄地の増加の最大原因となってきた。


また、反当たりの収穫量を増やす品種改良の遅れも招いてきた。


さらに、消費量の減少に追随することによるコメ離れに拍車をかけてきた。


私はそんな風に感じていた。


今回の施策の転換には様々な問題が残っているようだが、農業と農村の再生に向けた第1歩となるように期待している。











恥ずかしながら、久々の更新。


平成18年暮れ。


自宅裏に「がんばんべえ!川島」の看板を立てた。


看板もだいぶ色あせ、書き換えが必要となっていた。


それともう一つ、どうも「がんばんべえ川島」の言葉が気になっている。


「がんばんべえ川島」。掛け声をかけているのは私であり、私自身を含む川島を力づけているつもりで作っ


たが、どうも違和感を感じるようになった。


自らを高みの位置に置き、上から声をかけているような気がしてきたのである。


先日、町のHPで教育長のページを読んだ。


教育長に就任する前は、教師だった時の彼の経験が書かれていた。



彼もいつも子どもたちに「がんばれよ」と声をかけていたのだという。


ある日一人の女の子に、いつものように「がんばれよ」と声をかけたところ、彼女から帰った言葉。


「先生精一杯私はがんばっています、これ以上頑張れません。もうがんばれと言わないでください」。


と悲しい目でいわれたとのこと。


「がんばれ」と言うことで逆に負担をかけてきたことに気づき、それ以来、まず今までの努力を認める気持


ちを込めて、「がんばってるね」と、声をかけるようにした。


ざっとこんな内容でした。



これだ、と私は感じ、「がんばんべえ」から「がんばてるね」に書きかえることにした。


そして、これは、私の生きていく姿勢の問題でもある。


今の時までの過去を否定的な視線でばかり見るのではなく、良いところは評価し、悪いところは改める。


そして、まずは良い点を評価するところから出発する。


そんな姿勢に自分を変えていこうと思う。


とはいえ、私にとって、これはなかなか難しい。



まずは、簡単にできる、看板の書き換えからスタートすることとした。








すっかりさぼり癖がついて、気がついたら半年も未更新状態。


まずは、お詫びします。


「堤は高く25号」、昨日ようやく完成し、印刷所に発注。


今号から後援会報ではなく、議会報告として発行することにした。


より多くの人に読んでいただけるようにとの考えから。


1月も早くも終盤、日の入りがめっきり遅くなった。


2月から、配布活動に入る。


寒さはまだまだ続きそうだが、元気にスタート。