貿易検定A級の思い出 | 日々精進

日々精進

ブログでは、資格試験の勉強やその中で学んだことを書いています。

趣味で、たまに思ったことを詩にしたりしてます。
もしよければ、のぞいてみてください。
https://mypage.syosetu.com/645518/

※小説家になろうのサイトで書いています。↑はURLです。

  

 最近、資格関係の思い出を書いてますが、書いてみると自分を振り返ることができていいなーと思い、今回も資格試験のことを書こうと思います。

 

 今回は、貿易検定A級という、まあまあ難しい資格試験です。国家試験ではないものの、貿易全般的な資格としては、通関士試験よりも幅が広くて、長年貿易業務に携わっている方でも、恐らく勉強しなければ合格することは難しいと思います。

 

 ちなみに、A級の前に、C級とB級の試験があるのですが、これは通関士試験を受験する一年前ぐらいに頑張って取りました。思い出すと、B級が2010年秋で取得できたから、通関士試験に挑戦しようと思いったったのでした。(まさか、足掛け6年も通関士試験に時間をかけるとは当時は思いもよりませんでした・・・。)

 

 さて、A級の試験は、下記のような感じです。詳細は主催者のHPで見た方がいいかなっと思うので受験を考えている方は、参考までに。

 https://www.boujitsu.com/introduction/questionstrend

 

 

 さて、私の貿易検定A級の勉強は、本当にハチャメチャで、人に見せられたものではなく、通関士試験を合格して、次の年の2017年の12月に受験しました。通関士試験を合格して、少し調子に乗っていたのかもしれませんが、貿易検定A級なんて所詮民間の試験だと軽く見ていたこともあり、仕事の忙しさにかまけて、7月位迄、ほとんど勉強していませんでした。(^-^;

 

 下記は、受験と合格までの道のりです。

 2017年7月~8月中旬

 この時期は、テキストを一日30分程度復習していました。忘れていた部分はありましたが、仕事でも貿易業務を行っている分、ガイドブックの最初の部分であれば大体理解することができました。後の方に、自分の苦手分野があることに、全然気づいていませんでした・・・。

 

 2017年8月中旬~9月末

 8月以降は少しずつ仕事が忙しくなったのと、10月から本気を出して勉強したら大丈夫と言う根拠のない自信から、殆ど勉強せず…。

 

  2017年10月~11月初旬

 仕事が忙しすぎて、全然勉強できずに、段々焦り始め10月中旬ごろ、以前通関士試験の勉強時にお世話になった専門学校でA級対策の講義があったので、申し込みしました。

 

 ただ、この専門学校は、大阪にあり、私の住んでいるところから約1時間半ぐらいのところだったので、申し込み後も、講義の日に限って、仕事が忙しくなり、定時には終わらず、仕事が終わると夜8時・・・行っても、到着したら9時半・・・。ということもあり、何回かお休みし、家で勉強していました。

 

 勉強に、真剣取り組むようになると、そこで初めてA級の難しさを、遅まきながら感じました・・・。一人で勉強するのは、む・・・り・・・。

 

 2017年11月中旬~試験迄

 途中、諦めそうになることもありましたが、それでも、高い受験料が気になり、受験するだけでもっ、と思い直し先生の講義を受けてみようと決意しなおし、その週の講義に行くことにしました。

 

 その時の授業で分からないことが有りすぎて、かなり落ち込みましたが、かえって勉強するきっかけになり、それから一日1時間半は勉強するようにしました。

 

 その翌週の最後の講義も無事に受けることができ、本番まで毎日問題集をやり直していきました。分からない部分はノートに書いていましたが、分からない部分が多すぎて、ノートが2冊位になり、殆ど絶望的な状況でした

 

 本番当日は、今まで勉強してない感があり、今日試験だっけ、という緊張感のない朝を迎えました。貿易、マーケティングでは、先に解き始めたマーケティングは分からないながらも、大体書けましたが、貿易の方は本当に難しかったのと、量が多すぎて時間内に終わらず2割位は全くの白紙で出しました。

 書いたところも殆ど自信がなく休憩中に、英語の試験を受けずに帰ろうかなっ、と思ったぐらい手ごたえがなかったです。

 

 英語も既に貿易、マーケティングでフル稼働していた私の脳には残酷すぎる位、複雑で読解するのは難しかったです。この科目も一生懸命やりましたが、恐らく2割位は書けないまま、提出しA級試験が終わり、合格発表日も書き取らないまま退席し、次はしっかり時間をとって勉強して頑張ろうと思いました。

 

 そして時が過ぎ、合格発表も見ることなく、次回のA級試験の日程をネットで確認する為、貿易実務検定のマイページに久しぶりにログインしました。そうすると、合の文字を発見。そんなわけないと思い、間違いかと思い何度も見直したが合格証も無事にダウンロードでき、かなりびっくりしました。

 

 合格できたのは本当にまぐれ過ぎて、果たして自分の点数がどれだけだったのか、本当に教えてほしいぐらいです。また名刺に付けても良いA級ロゴもダウンロードできましたが、恥ずかしくて当分はつけていないです。

 

 勉強時間を考えると、合格できたのが不思議な位ですが、合格した要因を唯一強いて言うなら、最後まで諦めなかったことだと思います。十分な準備をしていれば、と思うところもありますが、試験2週間前は仕事終わってから限りある時間の中で精一杯勉強し、本番も終わった時にはフラフラになる位、やりつくせた感はありました。

 

 その一生懸命さに、偶然さが重なり、合格したのだと思います。まあ、一生に一回の出来事でした・・・。あまり、これを成功体験にすると、後々痛い目にあうので、参考には絶対しないでください・・・。私もしませんので。やはり十分に勉強するほうが良いかと思います( ´艸`)

 

 以上貿易検定A級の資格勉強編でした。

 

 PS:大阪の専門学校には、通関士試験も通じて、お世話になったので、もし関西地域で通関士試験や貿易検定を考えている方は、お勧めします。大手の専門学校よりも、費用も安いし、講師もすごく丁寧だし、他の受験生とも知り合うこともできるので、とてもいいところだと思います。

 

http://www.kyokensha.jp/