手順を一から説明して欲しいとのリクがありましたので。。。


塩析から粉石けんまでの手順をご紹介しますね。


今回は過去記事の画像も使うので、鍋が変わったりしますが、鍋は気にしないでください(*^_^*)


いつもする量は。。。


石けん(小さくしたもの)・・・1kg

※どのような石けんでもOKです。酸化したものや失敗したものなどをお使いください。


水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1kg


苛性ソーダ・・・・・・・・・・・・・15g(お水で溶いておく)

※苛性ソーダの量は、ご自分の石けんの過剰油脂を完全に鹸化させてしまうために投入しますので、ご自分の量を算出してください)


1回目の塩析用に1kgの水に200gの塩を溶いたモノも用意しておく。



まずは小さくした石けんを同量のお水で煮込みます。



手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」


どんどん溶けていきますね。

完全に溶けたら、鹸化100%に近づけるために苛性ソーダ水を投入します。


そして、加熱しながら鹸化させていきます。

ホットプロセスの要領で、30分~1時間くらいかな?

マッシュポテト状になるまでかき混ぜます。


マッシュポテトになったら、塩水登場です。


塩水を入れて、加熱しながら溶かしていきます。


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」


多分、↑このような状態になって行きます。

どんどん溶けていき、そのうち



手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」-110614_2230~010001.JPG

こんな感じに変化していきます。


この鍋の底には下記↓のような、茶色いお水がたまっています。


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」

↓これがすくい取った生地です。
手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」

2回目はこの生地を小さくほぐして500gの水を入れて加熱し

全部が溶け切ったら塩を粉のまま入れます。

塩析後、固めずにすぐに2回目の塩析をするつもりなら、

ほぐす作業は要りませんし、水ももっと少なくてもOKです。


今回私は大匙2杯入れたところで、反応が出ました。

(塩を入れたらすぐに反応は起こりませんので、少しずつ塩を入れながら加熱して充分に混ぜてくださいね)



手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」-110615_1954~010001.JPG
ほぐした生地にお水を入れて煮込みます。


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」-110615_2001~010001.JPG
このようにトロトロになったら塩を入れます。


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」-110615_2003~010001.JPG

すると、このようにモロモロっとふんわりした石けんの生地が出来てきます。

※この写真は数回塩析をした後の生地なので、色がかなり白くなっています。

最初はグレーっぽい生地ですので、ご注意を。


底にたまる水も、どんどん色が薄くなります。


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」

こんなに変化します。

溶けだす不純物の量が少なくなってきているんですね。


もう納得したら(笑)塩析は終わりです。


さあ、粉にしますよ♪


用意するものは


塩析した石けん


水(300cc位?)

※塩析後乾燥してない石けんを使用する場合は、お水は入れません。


炭酸ナトリウム(塩析した石けんの30~40%の量)


まずは塩析した石けんを小さくほぐし、水を入れて煮込みます。

※塩析後すぐの柔らかいせっけんを使用する場合は、そのまま火にかけてください



手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」-110615_1954~010001.JPG


手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」-110615_2001~010001.JPG

トロトロにしたら


炭酸ナトリウムをドバッと入れ混ぜます。

混ざったら、火は止めてくださいね。


どんどん混ぜます。


生地の温度が下がるにつれて、ポサポサ感が出てきます。



手作り石けん教室@神戸・伊丹~Atelier!Apunte!~「好きなことだけ。。。」-110616_2155~01.JPG

こんな感じになりますので、これをザルなどで濾して粉状にします。


粉状にする様子は、前回のブログをご参照くださいませ。→★こちら★


以上、いかがでしたでしょうか?


あくまでも、色々なブログやHPを参照した上の、自己流ですので、

「ココはこっちの方がやりやすいよ!」

とか

「これ、違うんじゃない?」

とか

あるかもしれませんが、少しでも参考になればと思っております。


また、自分流のやりやすい方法など見つけていくのも面白いですよね(*^_^*)


みなさんも、是非挑戦してくださいね~。



★塩析の過去記事はこちら★



*********************************************


ランキング参加中!貴方のワンクリックに感謝です。

ありがとうございます!!

ランキング何位になっているかな?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド教室へ


にほんブログ村


アメブロでアクセスアップを目指すならこちらをクリック



********************************************

Atelier ¡Apunte! 手作り石けん教室

7月のメニューは


お茶石けん
です。

お茶を漬けこんだグリーンの石けんを作りましょう。

その他、ハーブ石けんやリクエストも受付中。

7月の開催日

7月3日(日)(伊丹教室)10:00~残3席

7月9日(土)(神戸岡本教室)10:00~残1席


7月21日(金)★10:30~ ★14:00~(エコヴィ教室)

7月28日(金)★10:30~ ★14:00~(エコヴィ教室)

※エコヴィさんでの教室は、エコヴィさんに直接ご予約ください(#^.^#)




教室情報詳細はこちら





ダウン手作り石けん教室、ご予約はこちらダウン



「好きなことだけ。。。」伊丹・六甲で手づくり石けん教室~Atelier!Apunte!~


*****************************************************

値下げして、とってもお求め安くなりました!
ご自宅で簡単に石けんの作り方の勉強ができます。

★手作り石けんの

DVD購入はこちら★



手づくり石けんcomへ


http://tedukuri-sekken.net/index.html


【手づくり石けんNET】

**************************************************

マルセイユ石けん・紫紺石鹸 手作り石けんDVD/出演者不明



¥2,500
Amazon.co.jp



はちみつ石鹸 手作り石けんDVD/出演者不明



¥1,500