東電の再生は遠い道のり | ゆーくんの「福笑い」日記

ゆーくんの「福笑い」日記

日々の出来事から、小さな発見や感動を皆様におすそ分けするブログです。

進まない原発賠償と、経営合理化。

そしてなりふり構わない値上げ方針。


重大事故から一年が経過し、東電はどこへ向かうのでしょうか。


自由化部門の値上げ発表に続き、家庭部門の値上げも早くから検討されてきました。

政府や顧客の、徹底した合理化を求める声を尻目に、安易な値上げで

解決しようとしている印象が否めません。


そもそも顧客側は電力の購入先を選ぶことも出来ず、ただその値上げを受け入れるほか無いのです。

競争原理の働かない、地域独占でこれまで長年の間、電力会社は経営を続けてきました。


先の原発事故で、ようやく電力消費者であり電力会社の顧客である私たちは、電力会社の料金決定の仕組みや

「謎」の上乗せ料金の存在を知りました。


自分が住んでいるマンションはオール電化です。

電気は安心で、エコ。


そんなイメージで不動産会社の方に進められた物件です。

しかし、原発事故でそのイメージは大きく変わりました。


電気料金が上がれば負担は大きくなりますし、原発・火力発電を考えると果たしてエコなのかどうか?

地球に優しいのかどうか?


考えさせられます。

皆さんはどう考えますか?


ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。


また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。


ゆーくんの「福笑い」日記-緑色の募金箱

どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。

また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。

息の長い支援を!



負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!


●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/


●募金箱活動・募金活動

http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html



H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト

http://www.handproject.info/release/110313_fund