お茶あんぱんの食べ比べにいってきました~~。キラキラ
20名の方々と9つのあんぱんを食べてきました。
パンの型さ、あんこの甘さ、形・・・あんの量などを
みてきましたが、自分の好きな味がわかりました。

今日食べたのは下記の9店のもの。


フードアナリスト石田奈緒子
写真は左から

1アンジェリュックベベ(王子)・・こしあん
2木村屋總本店(銀座)・・・こしあん
3アンデスまとば(浅草)・・こしあん
4メイカセブン(大島)薄皮あんぱんでこしあん
5マールツァイト(茗荷谷)・・・つぶしあん
6プチドルフィン(池上)・・・こしあん
7Honny(荻窪)・・・つぶしあん
8喜福堂(巣鴨)・・・こしあん
9木村家ペストリーショップ(築地)・・・つぶしあん

有名な銀座木村屋の分家で明治43年に創業した老舗。


フードアナリスト石田奈緒子

あんぱんもこれだけの種類を食べると。濃いお茶が欲しい
ですね。または「お漬物」塩味が欲しい・・・。お茶
途中からいつものようにバターが欲しくなりました・・・・

あんこは自家製なのか、どこの産地のものを使っているのか、
天然酵母パンなのか、イースト菌なのか・・・などなど知りたい
ことは次々と出てきますね。

今日勉強になったのは「先口」ってことば。
これは前日に作って残ったものを、今日お店に並べて売るもの
のことをいうそうです。
パンのお好きな方はみなさんご存じでした???

明日はフードアナリスト4級速習講座の開催の日。
私は「食空間コミュニケーション」と「パンとお菓子」の講座を
担当します。今日の食べ比べのお話もしてみたいと思います。

嬉しいことがありました。ニコニコ
淑徳大学で私が携わっている初級講座を受けてくださった方が
4級を取得してフードアナリストとなって今日の会に参加して
くださいました。音譜
これからもっといろんなことチャレンジしてくださるとのこと。
仲間が増えるって楽しいですよね。

明日もどんな方とお目にかかれるのかが楽しみです。音譜

ペタしてね

フードアナリスト初級講座のご案内

フードアナリスト4級速習講座のご案内