先日、知人から、古い週プロを五十冊いただいた。
93年の夏、つまりは、G1やサマーアクション・シリーズの辺りの週プロだ。
懐かしい顔触れが、並ぶ中、興味ある記事が。
骨法の師範、堀辺正史氏とターザン山本編集長による対談だった。
そこでは、格闘技とプロレスの間の違い、必殺技について、大技の連発による危険度など、興味深い話が、『連載』されていた。
また、週プロ主催で、馳浩とブル中野をゲストに招いて、ファンとのシンポジウムを開催し、そこで、エスカレートする大技に対して、レスラー・サイドの言い分とファンの感想を意見交換しあい、それを紙面に載せていた。
一際、興味を引いたのは、堀辺師範の『必殺心』、ブル中野の『最近の女子プロレスラーは、すごい技を出して、すごいレスラーと認められたいという気持ちが、強い』だった。
馳は、『このまま、大技主義の試合が続くと、いつか死人が出る』と警告している。
93年、今から、二十年前の週プロに、今のプロレスの疑問点の答えは、凝縮されていた。
93年の夏、つまりは、G1やサマーアクション・シリーズの辺りの週プロだ。
懐かしい顔触れが、並ぶ中、興味ある記事が。
骨法の師範、堀辺正史氏とターザン山本編集長による対談だった。
そこでは、格闘技とプロレスの間の違い、必殺技について、大技の連発による危険度など、興味深い話が、『連載』されていた。
また、週プロ主催で、馳浩とブル中野をゲストに招いて、ファンとのシンポジウムを開催し、そこで、エスカレートする大技に対して、レスラー・サイドの言い分とファンの感想を意見交換しあい、それを紙面に載せていた。
一際、興味を引いたのは、堀辺師範の『必殺心』、ブル中野の『最近の女子プロレスラーは、すごい技を出して、すごいレスラーと認められたいという気持ちが、強い』だった。
馳は、『このまま、大技主義の試合が続くと、いつか死人が出る』と警告している。
93年、今から、二十年前の週プロに、今のプロレスの疑問点の答えは、凝縮されていた。