昭和五十六年一月九日 

新日本プロレス 新春黄金シリーズ 開幕戦。

セミファイナル 

藤波 (8:49 両者リングアウト) ジ・エンフォーサー

メインイベント

猪木・坂口・長州 (2-1) アレン・サモアンズ1号・2号

坂口 (8:34 反則) サモアンズ2号

猪木 (7:43 体固め) アレン


同日

全日本プロレス 新春ジャイアントシリーズ 第七戦

セミファイナル

鶴田 (15;10 回転えび固め) ミッチェル

メインイベント

馬場・桜田・佐藤 (2-1) ブッチャー・ルーイン・マーチン

両軍リングアウト(11:43)

桜田 (4:20 体固め) マーチン


プロレスの人気衰退が叫ばれるようになってから、かなりの年月がたつ。

その理由は、色々あるだろうが、私なりに、見解を述べていきたい。


二つのマッチメークを並べて見たとき、やっぱり、基本は、わかりやすい、ということ。

日本人対外人、突き詰めていけば、猪木対外人、馬場対外人。

つまり、新日本は猪木、全日本は馬場。

観客は、新日本プロレスじゃなく、猪木を見に来ているし、全日本を見に来ているんじゃなくて、馬場を見にきている。

絶対的なエースがいて、その他のレスラーは、それを支える立場に徹していたわけです。


しかし、新日本は、藤波(新日本)と長州(ジャパン)に別れ、全日本は鶴田(全日本)と天龍(SWS)に別れる。

長州は、藤波の背中を追いたくなくて、天龍は、鶴田の先に立ちたくて。

それぞれ、トップとなり、団体を起こす。


絶対的エースが活躍していた時代は、ここまで。


新日本は、闘魂三銃士をプッシュ。

全日本は、四天王プロレスに突入。

90年代あたりから、複数スター制がしかれ、それはもう、めまぐるしく、トップが入れ替わった。


結局、ファンの関心は、「馬場と猪木、どっちが強い?」から、「今、誰が強いの?」に代わり、最終的には、「今、プロレスって、いくつあるの?」にたどり着いた。


今のプロレスは、デビューした手の若手以外、誰がメイン張っても良いし、誰が休憩前勤めても良い。

それくらい、格の差がなくなってる。

なんたって、団体の看板を背負うチャンピオンが、リーグ戦やトーナメントで、ころころ負けるのだ。


なぜ、あのFMWは、成功したのか?

デスマッチだけが、売りではない。

「大仁田」という絶対的なエースを売り出したから、カリスマとして担ぎ上げたからではないだろうか?


新日本なら、棚橋。

ノアなら、杉浦。

選ばれた人材を、周りが全サポートして、団体ごと盛り上げる。


大切なのは、原点回帰。

盛り上がっていたときに、やっていて、今、やっていないことをやり始めれば、昔のような熱が、湧き上がってくる。