ちょっと時間がたってしまいましたが、



成田本店しんまち店のねこぜフェアでも紹介した中で、



死ぬほどおすすめな本があったので、



紹介したいと思います。















下北半島 (宮本常一著作集別集)/未来社
























「なんだ~下北のことだけしか書いていない本か~」











と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

















昭和15(1940)
12月4日、


民俗学者の宮本常一が、


オシラサマ(青森の一部に伝わる神様)


どのような人々にどのように信仰されているかを見聞きするため、


はじめて下北半島を訪れたときのことや、


その数年後にもまた何度か訪れたときのこと、


津軽に行った話が書かれています。














~あとがきから引用~











「国の中央に住んでいる人たちは、端端(はしばし)に住んでいる人たちに対して、



 さいはての未開の生活があるようにのみ思ってきた。



 そして、旅行案内書にも秘境ものブームがある。」







 (中略)







「一方、国のはしばしの人たちも、



 自分たちはおくれ、その生活はみじめであると思っている。



 長い間の生活がそうさせてきたのだが、



 はたしてそうであっただろうか。私は決してそうではないと思っている。



 人間の行動半径は意外なほど広い。







 下北をあるいていると、



 そのことをしみじみと教えられるのである。」












「もとより、多くの古い習俗ものこしている。



 しかしそれは、この半島だけのことではない。



 日本中に古いことがのこっている。



 それが土地によって差があるだけのことである。」







(中略)







「ところが、僻地とよばれるところでは古風だけが強調せられる。



 それは都人士の地方人に対する一種の侮辱であり、



 またそれによって自らの優越感をたのしんでいるのが、



 今日の僻地旅行者の姿であるといってもいい。







 ここでは、できるだけ正しく、そこに生きている人たちの姿を伝えたいと思った。」










と書かれているとおり、


決して上から目線ではなく、






下北半島の開拓に奮闘する人を見れば、








「私は、どのようにきぼしい自然であっても


 すぐれた英知と企画をもってたちむかえば、


 かならず成功することを教えられた。」







と感激したり、





汽車に遅れたためにたちよった駅の待合室に


週刊誌とお茶が用意されていたのを見れば、





「日本のよさがそのまま残っている」





と関心しています。








生きるひとたちの姿を細かく観察しています。



















それに、



宮本常一さんは、
誰でもわかるやさしい文を書き、



一目で伝わる写真を撮影をモットーにされていた
なので、



お固い本が苦手なねこぜでも、スラスラ読めました!









昔の青森の人々の暮らしを知りたい人には、


ぜひおすすめしたい本です。



















下北半島 (宮本常一著作集別集)/未来社



















¥2,310


Amazon.co.jp























今はこの本を読んでいるので、


読み終わったら、また感想を書きますね!









民俗学の旅 (講談社学術文庫)/講談社









¥924



Amazon.co.jp