大岩主弥のガンガンいこうぜ

大岩主弥のガンガンいこうぜ

岡山出身、在住の俳優です。JAEに12年所属。現在は岡山をベースに映像、舞台問わず活動しています。
愛媛県東温市を舞台にしたドラマ「Guardian of TOON~東温の守り人~」の脚本・監督をはじめ、作品を作る事にも力を入れています。

過去出演、関係作品↓↓↓


脚本・アクション・監督作品
「Guardian of TOON~東温の守り人~」
(制作 愛媛県東温市 坊っちゃん劇場)

https://t.co/VQt5DFXbq3



【岡山市PR動画出演】
2018
鬼カワイイ岡山市
桜井日奈子さん演じる鬼ボーイの部下ダンサー役
https://youtu.be/tdX3K3VlZjs

【webドラマ出演】
2018
「ガスマスクの伊藤さん」チンピラ役
https://youtu.be/Yol875WwVeU

「友人の友人が変人」主演 松山君役
https://youtu.be/R6VS-yfNjBQ





【CM出演】
2017
・岡山トヨペット「Bubblepack town」
https://youtu.be/z24kMH-BgNg

「津山光絵巻SAKURA」
映像×照明×音楽×特効×ダンス×殺陣×桜。世界初が岡山にて。

まずは見てみて下さい!!
オフィシャルで映像がアップされたので。

津山光絵巻SAKURA






第4回OKAYAMAショートムービー祭ノミネート作品
「SPOT」

IMG_20151028_235949800.jpg

監督・撮影・編集 takuyashiroさん
企画・監督・テツヤ役 大岩主弥

出演
サオリ役 東雲嶺香さん
ケンジ役 大河剛さん
脚本 タゴヒロツグさん

良かったら見てみて下さいねべーっだ!
11分くらいのショートムービーですカチンコ

ショートムービー「SPOT」

ケンジの誘いで心霊写真撮影にやってきたテツヤ。
そこで巻き起こる出来事を描いたホラーコメディですオバケ



第3回岡山ショートムービー祭ゴールデンフラスコ賞受賞作品『ナルコレプサー』

企画、主演、アクション監督
岡山で、岡山の皆さんと撮影した10分間のアクションショートムービーです。
お時間ございましたら是非!!





【ナルコレプサー】 20141001版








愛媛県東温市を巡り巡って書いた記事はこちら
金太の東温ぶらり旅目次はこちら















映画「夢みる小学校」上映会、感想シェア会。




 とても良い時間でした。 

上映終了後、良い話も沢山聞けましたキラキラ

 生涯学習センターにて。




長文になってしまいますが感想を書いておきます。


まずは、素晴らしい映画を見せていただいた「Kodona」(こどな)さんに深く感謝申し上げます。






Kodonaはこどもを心の真ん中に置く人。こどもと大人の混ざりあい。


映画を見ると学校における大人と子供の向き合い方を考えさせられる部分が沢山ありました。


今、私が演劇教育で考えている事に近い話も出てきました。先生と生徒ではなく、ただ大人と子供として学びあう関係である事。

子供を信じて待つ事の大事さ。


教えてあげているという考え自体が傲慢で、その大人の態度こそが、子供達が自身で学ぶ楽しみを奪っているのではないか。

そして、その傲慢さが今至る所でハラスメントを生んでいるのではないか。

そんな事を考えさせられました。


じゃあ大人に出来る事はないのか。


「きのくに子どもの村学園」の子ども達を中心に映画は進みますが、私は映像に余り映らない大人の皆様のサポートが素晴らしいのだろうと思います。適切な状況で適切な言葉がけとサポートをしているのだと思います。

点数を付けた通知表はありませんが、1人1人の成長度を書いた通知表は渡している訳です。


大人からすると、点数で判断した方が間違いなく楽なのだと思います。

でも、そこを手間とせず、1人1人を子ども扱いせず1人の人間として、しっかり向き合っているからこそ、皆が自分は大事な人間だと感じながら成長して行けているのだと思います。


そこさえあれば、人は強く生きて行けるのだと思います。後は自分のやりたい事に向かって子どもは勝手に頑張るんだと。

漫画の「ドラゴン桜」にもそんな話出てきますね。


この映画に出てくる「きのくに子どもの村学園」「伊那市立伊那小学校」「世田谷区立桜丘中学校」だけが特別なのでは無いそうです。

通知表をはじめとした、今の教育スタイルは法律で決められている訳ではなく、上記の学校も国の認可を受けてやっているそうです。


だとしたら、必要なのは今までやってきたからとかではなく、本来は不要なものを捨てる勇気なんだと思いました。


この映画の締めくくりに出てきた言葉が忘れられません。

学校の主権は子どもと保護者にある。  


残念ながら、力が無いと、なかなか変化を起こすのは難しい世界です。

「踊る大捜査線」の「正しいことをしたかったら偉くなれ」はもう悔しいくらいに事実です。


ただ、自分が今偉くないとしても、偉い人に助けてもらう事は出来るかも知れない。少しずつでも偉くなる道を歩きながら、諦めず理解者を増やして行くしか無いのだと思います。


私は今年度から子どものPTA活動に参加する事にしました。良く考えたら子どもがいる時代にしかやれない事ですから。知らない事だらけで、眼から鱗な日々ですが、今のところ、とても楽しいです。

今まで出会えなかった人とも話をしたり、自身の学びを深められています。

 

昨年から学んでいる演劇教育も、今年度から登録している岡山県文化連盟文化人材バンク登録講師も全てが新しい学びで挑戦。

自分の好きな事だから、自分で選んだ事だから楽しいです。  


そう。本来は新しい事を学ぶのは楽しい事なんだ。


何で勉強はつまらないものなんだ。

何で仕事は大変じゃなきゃ駄目なんだ。


もうそうした考えは、今終わりにして、楽しみながら人生を歩もう。


今日の映画に出てきた子ども達は間違いなくこれからの人生にワクワクしていました。それで良いと思います。


一緒にワクワクしながら、毎日を生きられる。そんな場所を作って行きたいですね。


8月にも別の映画の上映会があります。また是非足を運びたいと思います。




先日、宇喜多物語PRプロジェクトpresents歌舞音曲スペシャルパフォーマンス「宴」無事に終了しました。 









八木景子さんと練り上げたストーリー。
ただ歴史を伝えるだけでなく、そこにあっただろう思いを、俳優の身体を通して伝えたい。
そんな思いで八木さんと稽古に励みましたニコニコ


殺陣部分では浦宗君、さくらさんにもご協力いただき、関ケ原での戦場感を短いながら表現させていただきました競馬


映像との合わせも今回のプロジェクトの肝ですので、小林さんとご相談し、弓矢を弾きながら戦場を駆けるシーンを作りましたナイフ


見て下さった皆様に何か伝わっていたら嬉しく思います。

キャストさん、スタッフさん、お客様。関わった全ての皆様に感謝いたしますキラキラキラキラキラキラ


このプロジェクトは関係者皆がプロで横並びの企画です。
誰がいなくても成り立っていません。 

特に企画の最初から、僕の力を信じて共に歩んで下さっている、安東さん、小林さんには感謝の言葉がいくら言っても足りないです。


その中で、宇喜多秀家、宇喜多直家役として、真ん中に立たせていただけた事大変嬉しく思います。 


伝える物語の中で色々な役を演じ分ける。
この企画の中での俳優の役割をしっかり務めていきたいと思います。 


 プロの技術とは何か。
今回、プロの皆様と時間を共にしてとても幸せでした。
皆様と横並びでともに歩むため、これからも学び、技術を磨いて行きたいと思います筋肉







GW終わりましたね。

油断すると子供はドンドン大きくなりますし、自分も親もドンドン歳取りますし、家族との時間も大事にしたいと日々考えています。


岡山に帰ってきて、親も近くにいますが、油断すると自分の生活を優先してしまいますけど、子供たちにとって、おじいちゃん、おばあちゃんと過ごす時間も大事ですからキラキラ


自分にもそんな大事な思い出は沢山あって、時として思い出は生きる力に繋がります。

子供たちにもそんな思い出は沢山作って欲しいし、出来るなら思い出を共有したいです。


さて、今年の4月~5月家族と過ごせる時間が結構沢山取れて、良い思い出になりました。


色々行きましたおねがい



振り返りますと


家族総出でディズニーランドホテル



人生で一回は行ってみたかったので。
素晴らしい経験でした。

ランドとシーの2デイズ


良く分からないキャラクターに会えたり



初挑戦のトイ・ストーリーマニアも面白かったです。
一番楽しかったのはシーの「ソアリン:ファンタスティック・フライト」でしたね。

近場で言うとコナンの映画も見てきました。


岡山の家族御用達「池田動物園」にも。
白変種のホンドタヌキ「こゆき」ちゃんが我が家のお気に入り。
この日はメチャクチャ元気でしたね。


岡山駅前の老舗商店街「奉還町」の謎解きイベントにも参加。
息子と一緒にかなり盛り上がり。


妻と息子が行きたがっていた高知にも。

高知城


桂浜


牧野植物園


バオバブの木!
ミュージカル「星の王子さま」で出てきましたね。
危険!危険!




確かに大きい。

そんな充実したGW。
充電した力で仕事頑張ります爆笑