ヤフブロ難民です(>_<) とは言っても、塩漬け中ですが、最近ハマってるキャンプも含め、いつか再開したいと思っています、はい。
村上水軍のおひざ元でもあるので、鉄板焼きに兜の蓋が付いているのがインパクトありますよね。でも、海賊がこんな兜を使っていたんでしょうかね???(2012/04/29,大三島)
今日の宿は小学校です(^^/私が通っていた小学校も木造二階の同じような古い校舎でした。六年生でやっと鉄筋新築校舎に間に合った、、、そんな時代でした。当時は窓もサッシぢゃなくて、冬場は風ビュービューでしたが日当たりが悪い教室以外はストーブなんてなかったけど、寒いなんて感じたことなかったですね。とは言うものの、アカギレとか鼻たらした子もまだまだ多かったですが(笑)あ、もちろん、ここはそんなことはありません、冷暖房完備です(^^)(2012/04/29,大三島)
社格が高いということは、菊の紋章が示す通り天皇家近いということで…、神に上下があるというのもなんだかね(笑)それはともかく、ここは戦いの神でもあるそうで、国宝級甲冑の半数がここへの奉納品というのが凄いですね。もちろん、現役自衛官のえらいさんも来られるようですが、お車代も玉串代は自腹よね(^o^)(2012/04/29,大山祇神社)
今や日本一の造船会社の今治造船の地元、今治市となっている大三島ですが、地理的には広島のほうが断然近い場所にあります。ここに四国唯一の大社、大山祇神社があります。今でこそ橋で本州四国と繋がっていますが、瀬戸内海の島であり都市化が進んでいないので神社の杜や巨大なご神木も素晴らしく、山祇・三島本社ですので経済的にも恵まれているようで拝殿なども立派ですね。(2012/04/29,大山祇神社
四国での実家巡回ツアーの帰り道、久しぶりにしまなみ海道(愛媛県今治市-広島県尾道市)を通って帰ることにしました。ここからの旅行記です!(^^)(2012/04/29,大三島藤公園)
おまけです(^^)白浜まで来たので、ちょこっと寄ってみました。[2011/11/05-05 白浜クエ喰えツアー](2011/11/06,紀州鉄道)
っと、かの斉藤由貴さんが卒業という歌で言ってましたよ!まあ、やんちゃしたい気持ちはワカランでもないけど・・・ふぅ。ところで、白浜の浜の名前は白良浜(しららはま)って言うんですね、初めて知りました。そして、石英の砂なので、確かに白いとはビックリでした。(2011/11/06,千畳敷、白良浜)
三段壁の波打ち際にある洞窟も観光ポイントです。地上から36m下のこの洞窟へは、日立のエレベーターで24秒で移動できます。地下鉄エレベーターの建設技術なんでしょうけど、こんな岩盤のところにエレベータなんて、洞窟よりなんか凄いですね(^^)(2011/11/06,三段壁洞窟)
断崖絶壁の景勝地、三段壁…、まあこんなもんですかね(笑)(2011/11/06,白浜)
たぶん、希ちゃんという名前の孫が欲しいんだな、きっと(笑)それにしても、こんな温泉場のとってつけ神社に絵馬だなんて、まあノリなんでしょうけど(^^)(2011/11/06,白浜美術館)
美術館にやってきました(^^;陰陽というか、いわゆる男女和合の美術館と神社でございます(笑)(2011/11/06,白浜美術館・歓喜神社)
旅行二日目、港の朝市をのぞいて、白浜のシンボルでもある円月島を見学、本当は夕日があの真ん中の穴から見るのが絶景だそうですが、そんなに待ってられません(笑)(2011/11/06,白浜)
毎年秋になると、JR西日本が和歌山のクエ鍋日帰りツアーの宣伝を始めます。っということで、JRではなく、カングーでやってきました(^^)クエ鍋、コラーゲンたっぷり!まあ、なんですね、これだけ出すなら、蟹のほうがいいかな(笑)(2011/11/05,白浜)
つるべ式ケーブルカーは真ん中のコブラんとこ(^^;ですれちがいます。あとは下界へと下るだけ(笑)[2011/09/22-23,高野山宿坊ツアー](2011/09/23,高野山)
御廟橋を渡るとここからは撮影禁止、脱帽などとぬかしやがります(笑)木戸銭を払っているならそのまま進むのですが、無料なのでルールはちゃんと守ります。橋を渡らず、手前の休憩所?でお茶のふるまいをありがたく頂戴いたしました。豆炭?で沸かす茶釜が素敵でしたね、うんうん。これで高野山観光完了!(2011/09/23,高野山)
大名の墓所というか慰霊碑がいっぱいありますが、それに混ざって浄土宗、浄土真宗の高僧のもあります。真言密教の聖地になぜ!ですが、当時の権力者と宗教界の勢力争いの事情があるようです、どーでもいいですが(笑)そんなことより、フイルムのスプール状の慰霊碑「写真業界先賢萬霊之碑」、萬霊といいながら写真付きですので数に限りがありますね。。。(2011/09/23,高野山)
愛犬之碑に、明らかに後から建立されたと思われるお墓石は、愛犬のなのか飼い主なのか…。もし飼い主だとしたら、ここにこれだけのものを作れるお金持ちなのに自分たちの墓はフツーだし、一番グレードの低い戒名だし、うーむ。(2011/09/23,高野山)
奥之院停留所でバスを降り、色々な墓や慰霊塔を見ながらす進みます。ロケット型の慰霊碑は旧川西航空機の新明和工業ですが、飛行艇のほうがかっこいいけど造形が難しいですかね。そして、年一回の慰霊祭後のようで、生花がある日本しろあり対策協会の慰霊碑、ちょっと上から目線ですが、現在ではしろあり駆除功労者の合祀されているそうです。つづく(^^;(2011/09/23,高野山)
ちょっと変わった寺院だと思ったら、先の大戦でのビルマ方面戦没者の供養に力を入れているとのことで…寺院経営も大変みたいですね。っということで、次の観光ポイント奥之院へと向かったのでした(^^)(2011/09/23,高野山)
ちょっと怖くて入れなかった本屋?さん(^^)「まじない秘法」、「妖怪学」・・・素敵だ(笑)さてさて、最近はコンビニやドラッグストアでフツーに買える時代に、この薬局の自販機は珍しいですね。それも屋根付き(^^;;;;;(2011/09/23,高野山)