ヤフブロ難民です(>_<) とは言っても、塩漬け中ですが、最近ハマってるキャンプも含め、いつか再開したいと思っています、はい。
列車は二階建て、線路は日本と同じ左側通行なんですね。(2011/08/07,シドニー)
プラットホームに降りてくると、「列車とホームとの隙間に注意!」とかの警告メッセージにまざって、ナイトセーフ・エリアというのがありました。直訳すると、夜に安全なエリア???、特に他と変わりが無いのにどーしてここが安全なんだろうかっと思ってたんですが、ここに車掌が常務している車輛が止まりますということらしいです。しかし、それ以外は安全ぢゃないのかなぁ・・・なんて考えるのは日本人だからですかね(^^)(2011/08/07,NIGHTSAFE AREA)
エレベーターをイギリス式にリフトと呼ぶとは、やはり英連邦なんですね。さてさて、市内へはもちろん電車です。券売機も空港なので分かりやすく、磁気ストライプ式の切符が出てきました(^^)(2011/08/07,シドニー空港)
やっとの思いでセキュリティエリアを抜け出し、探したは待合所。ここで一眠り…、はい、今年春のバンコクと同じパターン(^^;折角の早朝到着便で到着したのに、空港でマクドナルドでランチです。ああ、安定の味、フツーに美味しい…(^^;;;;;;(2011/08/07,シドニー空港)
旅行二日目、降り立ったところはオーストラリアのシドニーです。四国に例えるなら阿南市ぐらいの位置でしょうか(笑)さて、入国審査の後、荷物を受け取って、最後に検疫があります。オーストラリアは植物検疫が厳しくてインスタントコーヒーでも申告が必要となっているらしいので、嫁は申告の方のラインに並んで、私は申告無しのラインに並んだのでした。フツーなら、申告無しだと、余程のことが無い限り止められることは無いのですが、ここに並んだ中国人の団体…、荷物を全部スキャナーにかけられていて、それでいて何か出てくるようで列が進みません(>_<)こともあろうか、申告ありの列に並んだ嫁は既に終わっているというのに。。。ホトホト嫌気がさした頃、近くを通った検疫官のお兄さんと目があったら、なんと誘導ロープを開けてくれて、ここから出ていいと言ってくれたのでした。国内外で中国人と間違われる私ですが、この時ばかりは日本人に見えたようです(笑)それにしても、中国人殿、なんか持ってるんだったらちゃんと申告してください、お願いしますm(_ _)m(2011/08/07、シドニー空港)
真ん中三列シートで隣は誰も居ないし、寝れるはずだったんですが、あえなく惨敗(T_T)寝台列車なら、眠れぬ夜も景色を楽しめるんですが、車窓は無いに等しく、それに今回は窓際ぢゃないし。到着二時間前におはよう放送(^^;で朝食、9時間半のフライトで2時間も寝れませんでした、とほほ。(2011/08/06,JAL)
成田を飛び立って二時間後に遅めの夕食タイムです(^^)嫁が洋風、私が和風をチョイス、チマチマとした凝ったお弁当ですね。ただぁ・・・、さっきタラフク食べ過ぎました、無料カレー(笑)(2011/08/06,JAL Cクラス機内食)
日が沈んだので、そろそろ出発です。今年の春のタイ旅行では夜行便で寝れなくて困ったので、今回は貯まったマイルでいい席にアップグレードしてみました。まずは担当CAさんが挨拶に来ましたが…中国系の人でした。当然問題は無いのですが、できれば目的地で現地採用したガイジンさんが旅を盛り上げてくれるのになぁ・・・っと夢酒を飲みながらぼやいたりして(笑)(2011/08/06,JAL Cクラス)
成田空港のラウンジで遅い昼食です。カレーライスって不思議、どこで食べても美味しい魔法の料理ですね(笑)(2011/08/06,成田空港)
JAL経営破綻から一年、関西空港からの遠距離国際線は壊滅的な状態になり、今年も成田経由となりました。関東と関西の経済規模差を考えると妥当だとは思いますが、寂し限りです。もちろん、海外航空会社の便があるのですが、JALハウスカードの陸マイラーとしては、JALかワンワールドに乗りたいのもありますしね。(2011/08/06,伊丹空港、成田空港)
マルーンの阪急電車から大阪モノレールに乗り換えです。やってきた車輛は阪急電車のラッピング、レッツゴーツー京都って(笑)電車のラッピングは色々ありますが、電車に電車のラッピングって姉妹提携とか以外の純然たる広告媒体としては珍しいと思います。(2011/08/06,大阪モノレール)
ぢつは、鞆の浦に寄ろうと思ったのは、なんかの記事で「熱い隊焼きが豆乳ソフトにダイブ!、名付けて”めでたいソフト”」というのを見たからでした。まあ、想像通りのお味でした。帰ります(爆)[2012/04/29-30,大三島鞆の浦帰省寄り道ツアー](2012/04/30,鞆の浦)
帆船軍艦風の渡し船で仙酔島へ渡ったものの…鯛網イベントも終わってるし、歴史にも興味がないで、次の船の時間まで船着き場あたりでボーーーーっとして過ごしました(笑)(2012/04/30,鞆の浦)
向かいにある仙酔島まで連絡船があるというので乗り場までやってきました。往復240円、福山市営の渡し船ですが、船は観光船っぽいですね。(2012/04/30,鞆の浦)
鞆の浦はジブリの崖の上のポニョのモデルになった街だそうです。まあ、映画見てないので何とも言えないのですが(笑)(2012/04/30,鞆の浦)
何やら制服の小学生が歩きまわっていると思ったら、校外学習で鞆の浦を調査?しているようです。なんか懐かしですね、パン工場、新聞社などなど 、、、NHKの「働くおじさん」も好きでしたね。「おじさーん、何をしてるの?」ってセリフが(笑)(2012/04/30,鞆の浦)
鞆の浦、観光用景観配慮への反抗かネタなのか、誇らしげにインスタント食品の銀看板を掲げる本業肉屋さん、不思議な街かも(^^)(2012/04/30,鞆の浦)
しまなみ海道の終点は尾道なのですが、ちょこっと隣の福山の観光地、鞆の浦に初めてやってきました。名物の薬用酒保命酒、養命酒の仲間でしょうかね。ちょっと気になりますぅ(^^)(2012/04/30,鞆の浦)
旅行二日目、というか帰省帰り寄り道旅行の二日目(^^;朝ご飯は、40年前の林間学校のような貧相な盛り付け(笑)まあ、一泊二食6000円の朝ご飯なので贅沢は言えませんね。さてさて、昔の小学校にはウサギ小屋、ソテツの木、そしてトーテンポールが必須ですね。(2012/04/30,大三島)
教室を分割して客室にしているわけですがトイレを増設していないので、この廊下の突き当たりまで歩かないといけません。夜の学校と言えば花子さん・・・出ないでね(笑)(2012/04/29,大三島)