ヤフブロ難民です(>_<) とは言っても、塩漬け中ですが、最近ハマってるキャンプも含め、いつか再開したいと思っています、はい。
アムテルダムのホテルですが、リストプライスは別として実勢価格がフランクフルトと違って総じて高額、同じチェーンの同じような部屋でも倍以上もするので、それならと私たちにしては珍しいメジャーな日系高級ホテルにしました。高層ホテルの角部屋で広い広い!なんだか、落ち着きません(^^;;;;(2010/08/04,Hotel Okura Amsterdam)
ホテルまでトラムで移動です。ここのトラムは車内に窓口があって、そこで切符を買うか、事前にチャージしたICカード用意してタッチする必要があります。片道切符(使い捨て紙製ICカード)よりチャージ式のICカードの方が料金の割引もあるので、駅前の観光案内所でICカードを買ってみました。準備万端っす(^^)(2010/08/04,アムステルダム)
日本の国鉄時代から続く売店KIOSKも、最近ではキオスクと読む人が多くなりましたが、国鉄時代はキヨスクですよね?でも、その語源がトルコ語の東屋だとは思ってみませんでした。ヨーロッパの駅とかでKIOSKを見るまでは、国鉄なんちゃらなんとか弘済会の略だと(^^;思い込んでましたから(笑)(2010/08/04,アムステルダム駅)
そろそろ終着、アムステルダム駅です。駅近くにはフィリップスの看板があがったビル、うんうん、こーでなければイケマセン。オランダと言えば、総合電機メーカーのフィリップス、日本でも三つの渦巻きの髭剃りで有名ですね(^^)(2010/08/04,アムテルダム)
オランダ国鉄名物ブルドック電車発見!もう使われていないのか、駅の隅に昼ね中、乗ってみたいっす(^^)(2010/08/04,オランダ)
オランダ国鉄の前照灯は、顔の両端だけぢゃなくて鼻にもライトがあって、三つ目が標準みたいです。(2010/08/04,オランダ国鉄)
オランダに入っても風車の姿は全く確認できません。去年のベルギー旅行で成田からオランダに飛んで、オランダからバスで移動した時も同様でしたので想定内ですが悲しいです。チューリップの季節は外れているので仕方ありませんが、オランダには風車があってほしいと思うのが観光客の願いです。勝手ですね、はい(笑)(2010/08/04,オランダ)
食後のコーヒー、一等車なので座席まで持ってきてくれるというのでオーダーしてみました。うれしいことにDBマグカップ(^^)そーこーしているうちに、車窓はオランダ、フェンロー駅です。(2010/08/04,DB,venlo)
ドイツ鉄道(DB)朱色の車輌ぢゃない車輌、eurobahnという地域鉄道会社の車輌だそうです。さて、そろそろドイツともお別れです。(2010/08/04,ドイツ)
デザートはリンゴ(^^)イギリスで昼時に長距離列車に乗った時、果物を食べる若者をケッコー見かけたので真似してみました(笑)(2010/08/04,ICE136
朝ごはんをタラフク食ってるので、昼は軽く乗車前に駅で買ったホットドックをいただきます。そー言えばば、フランクフルトでフランクフルトを食べていない…、などと考えながら(^^)それから、あまりにも可愛かったので買ったお菓子たち、いいでしょ(笑)(2010/08/04,ランチ)
高架駅からもその巨大さがわかる、世界最大のゴシック様式の建物であるケルン大聖堂が有名なケルン中央駅に到着。ケルンといえば神戸には同名のパン屋さんがありますが、中四国エリア限定だと思いますがケルンというヤクルトのような乳酸菌飲料がありました、昔々の話です。それがドイツの都市だと知ったのは中学生ぐらいかもしれません。あれからウン十年、途中下車したいところですが、ぐっとこらえて車窓だけでガマンガマン。。。(2010/08/04,ケルン中央駅)
我たちの座席は最後尾車輌なので、後ろの運転席をちょこっと見学。うーん、ガラス張りなところが、どこかで見たよーなカンジ、九州の白いヤツだったかな。どっちが先なのか知りませんが、どちらも夢のある素敵な車輌です。JR東海のビジネス特急とは別世界ですね(^^;;(2010/08/04,ICE)
車内にぶら下がってるDBの冊子、なんかポイントを貯めるともらえるグッズに、なんと平面顔ネコ…、アジアだけぢゃなくてヨーロッパにも進出してるんですね(^^)(2010/08/04,ICE)
我々の車輌は最後尾なんですが、とりあえず先頭まで行ってお顔拝見(^^)お尻と同じですね(笑)今回はちょっと長時間なので、一等車を予約しています。良いですね、うんうん。(2010/08/04,フランクフルト中央駅)
ドイツが誇る高速列車と言えば、この白地に赤いラインのICEでございます。我々が乗る11時36分発ICE136列車の入線、、、ワクワクですぅo(^-^)o(2010/08/04,フランクフルト中央駅)
ヨーロッパの行き止まり式の大きな駅では、列車が到着するプラットホームが何番線になるのかは、直前にならないと表示されないのですが、ここフランクフルト中央駅は違います。時刻表はもちろん記載されており、その証拠にホームにもそのホームに発着する全列車列車編成表が表示されています。流石ドイツ、なんだか親近感がわきました(^^)(2010/08/04,フランクフルト中央駅)
駅構内に本格的鉄道ジオラマ運転コーナーがありました。それも有料、6回(6周?)50セント、14回(14周?)1ユーロです。電車でGO!とかもイマイチ楽しさがわかりませんので、こっそりボタンだけ押してみました(笑)(2010/08/04,フランクフルト中央駅)
カングーという車の存在を知ると同時に中古で買ってから二回目のヨーロッパ、フランクフルトにも沢山のカングーと出会いました。このカングー運転席側のドアミラーをドイツ国旗に塗っています。日本だと、日の丸ぢゃなくてフランス国旗にするのがフツーなんですが、国民性の違いでしょうか。そう言えば、カナダ人ってスーツケースやリュックに国旗を入れている人が多いよーに思いますね。さて、三枚目の写真、フランクフルト中央駅構内で見つけたアレです(笑)(2010/08/04,フランクフルト)
旅行四日目、今日は移動日です。この安いホテル、朝食のコーヒーは、ドンっと大きなポットに入ってテーブルに置いてありますので、自由に飲み放題(^^)自分でお替わりしに行かなくてもいいし、スタッフを呼ばなくてもいいので気が楽です。また、このホテル、ミニバーは無料っと書いてあります。が、チェックアウトの時にコワイ人が出てきて、無料は前の一本だけじゃー!っとか言われてもヤなので(^^;、あまり手をつけない私達ってとっても小市民(爆)(2010/08/04,フランクフルト)