ボードゲーム評価 『ito』

ジャンル パーティー系

プレイ時間10分~15分

プレイ可能人数2人~10人

 

面白さ           3点
初心者おすすめ度    9点
コンパクト          8点
お手軽度          8点
奥深さ           1点

 

1~100までの数字があるカードをひとり1枚配られて、全員で協力して数字の小さい順にカードを出していくというゲーム。

自分の持っている数字を言ってはいけないのでどれだけわかりやすく例えられかが重要。

 

 

このゲームはコミュニケーションツールです。

ゲーム性はないもののルールは単純明快でわかりやすいので、

集まったメンバーでどんな話をしたいかでテーマを決めてください。

 

【学生時代楽しみだったこと】

というテーマなら、『進級が掛かった状態での期末テスト』から、『クラスの気になる子と遅くまで一緒に準備した文化祭』とかまで幅広く出てくるし、

 

【欲しい超能力】

というテーマなら『透明化』みたいな使用用途が明快なものから、明らかにいらない超能力をひねり出してきたり、漫画にも出てこないような完全チート能力が創造されたりします

 

【重いもの】

というテーマなら、象とか車とか出たタイミングで『離婚届』とか『昨日の深夜に食べた唐揚げ』という重いものをぶっこむことで、なるほどゲームの皮をかぶった大喜利みたいなことかと説明せずに理解させる戦術もあります。

 

 

【学生時代好きだった給食】とか【面白い漫画】

とかは人それぞれだし、どうでもよすぎてあんまり盛り上がらないので、エピソードが混じるテーマか、荒唐無稽なテーマか、大喜利系かに完全に振ってしまうテーマを選ぶといいです。

真面目な子はとても一生懸命取り組んでしまうけど、間違えたり失敗してもいいからテンポよくいきましょう。

勝敗はどうでもいいです。コミュニケーションツールであることを忘れずに、コミュニケーションを円滑にすることを意識したゲーム進行が大事です。

 

 

 

以下、毎回書こうかな

 

このブログは世の中のアナログゲームを忖度なしでぶった切るブログで、

なにかボドゲを探している人が遊びたいボドゲを選ぶ参考になればと思っています。

 

ただ、ゲームはやる人がどんなシチュエーションでどんなメンバーとやるかで適したゲームは変わってくると思いますので、そこも含めて今ただ面白いゲームがほしいのか、お手軽なゲームがほしいのか、奥深いゲームがほしいのか判断してくれたらと思います。

おうち時間を楽しむならボードゲームは最適ですよね♪

 

ジャンル

・パーティー系

・正体隠匿系

・ガチ勝負系

 

ゲームなんだから面白さが一番大事になってきそうですが、

旅行先などお出かけ先でちょっと遊びたいとかなら、持ち運びしやすさとお手軽度が大事になるし、

ゲームを勝敗を決めるだけのツールと捉えるなら面白さは低くていいかもしれないし、

コミュニケーションツールと捉えるなら、ゲームの面白さより初心者おすすめ度が大事になると思います。

固定メンバーで何度もじっくりと遊ぶなら奥深さも大事になるかも。

 

 

いつ、誰と、どんなときに、どんなふうに遊ぶかによってゲームを選ぶ参考になればと。

 

 

10段階レーダーチャート

・面白さ 

  →ゲームにおいて最も重要な要素。瞬間最高風速が重要

・初心者おすすめ度 

  →ルールが簡単であることが重要

・持ち運びしやすさ 

  →コンポーネントが小さいことが重要

・お手軽度 

  →準備のしやすさ、ゲームの所要時間などゲームができるかどうかに影響する。状況に    よっては面白さよりも大事なときも。

・奥深さ 

  →勝ちパターンがいくつもあり、何度でもリピートができるゲーム