本日はeとぴあ・かがわにて、サヌキメイカーズデジモノフェスタと子どもプログラミング喫茶inかがわの開催でした。
2日間開催の1日目。
私も出展者&スタッフとして参加してきました。
サヌキメイカーズデジモノフェスタでは、香川県内の個人や団体の作品展示があり、私も3つ出展しています。
最年少は小学生、その次は高校生たちの作品もあり、「今の子はこんなことができるのか…」と驚かされました。
この子たちの将来が楽しみすぎる!!
作品を作った人と直接お話することで、得られることもたくさんありました。
逆に、私の作品からも何か1つでもヒントとなるものが伝われば幸いです。
高松商業高校の宇宙エレベーターロボット
こういう大会があったようです。
坂出商業高校も同じ大会用のロボットが展示されていました。
こちらはデモンストレーションがありました。
高校生たちが作ったものをプレゼンしてくれました。
高校1年生でこんなにハキハキと喋れるのは凄い!
micro:bit(マイクロビット)からRaspberryPiへデータを受け渡し、そこからさらにデータベースへ渡して、スマホで表示させるというもの。
何も知らない状態から1年でここまで作れるのは本当に凄い。
感情認識AIカメラ
こちらも高校生の作品です。
RaspberryPiだけだと動かないので、「Intel Neural Compute Stick 2」というものを使っているそうです。
(外付けの演算装置みたいなもの)
こういうのを見ると欲しくなるんだよなぁ…。
小学生の作品がこちら。
「夜かいてきにねむれるシステム」
気温が高くなったら扇風機を回す、というシンプルな動作ですが、しっかりと実験をしていることが分かります。
夏になったら活躍しそうな作品ですね。
もう1つの作品がこちら。
「らくらく水やりシステム」
なんと部屋から水やりができるシステムのようです。
電磁弁を使っているあたりが本格的な感じがします。
これらはほんの一例なので、続きはまた明日書きます。
最後に私の作品を紹介。
1つ目 お金を数えるロボット
右のカメラにお札の顔を映すと、それぞれのお札の金額を読み上げてくれます。
合計金額も読み上げてくれて、表示もしています。
子供向けの解説も少し付けました。
2つ目 空気モニタリング装置
気温、湿度、気圧、CO2濃度、の4つを測定し、数値とグラフで表示しています。
これはラズパイとNode-REDで作りました。
この作品が、とある高校生の参考になったそうで良かったです。
開催中のCO2濃度は低い状態を推移していたので、十分換気されている状態だったと証明できました。
3つ目 バランスボード
板の上でバランスをとるおもちゃ。
マイクロビットの傾きセンサを使って作りました。
結構いろんな人に遊んでもらえたので良かったです。
同時開催の子どもプログラミング喫茶inかがわは、午前中はゆっくりのスタートでしたが、午後からは人でも増えてきて盛況でした。
春休みになってすぐの週末、色々な予定がある中でこのイベントに来てくれて嬉しいです。
こちらは高校生スタッフが大活躍!
スタッフの平均年齢がどんどん若返っていきます。
このイベントは明日もありますので、興味のある方はぜひご参加ください!
予約不要・参加費無料です。