腹筋に続き、今回はスクワットです。

 

「正しいスクワット」の姿勢って、ご存じでしょうか?

 

・つま先より前に膝を出してはいけない

・膝の高さまで腰を下ろす

・背中を丸めない

 

・・・などなど。

 

調べると色々と出てきます。

 

 

今回は、【膝の高さまで腰を下ろす】という点をチェックしてくれる装置を作りました!

 

まず、床から私の膝の高さを測定してみたところ、約40cmでした。

床から超音波距離センサで上方向を測定し、この数値より近づいたら1カウント。

これで正しいスクワットができるはず!

 

ついでに回数をカウントする機能も付けました。

今回は、自分で回数が確認できるように2つのmicro:bitを使っています。

 

2つのmicro:bitの役割としては、下記のような感じです。

 

 micro:bit 1号機 :距離を測定し、40cmより近づいたら2号機に信号を送る

 micro:bit 2号機 :信号を受け取ったら、音を出してカウントアップ。数字を表示。

 

 

超音波距離センサを使うには、拡張機能で「sonar」を読み込む必要があります。

 

手順はこちら。

1.拡張機能をクリック

 

 

2.検索欄に「sonar」と入力し、検索ボタンを押す。

  出てきた「sonar」のところをクリック。

 

 

3.「sonar」のコマンドが追加されました!

 

 

4.中身は、1つだけブロックが入っています。

 

 

このブロックを使って、プログラムを作成していきます。

 

 

作成したサンプルプログラムはこちら。

こちらが1号機のプログラム。

sonarの変数のところは、使用したキットに合わせて図のように設定しました。

連続して反応しないように、ディレイタイムを入れています。

変数設定後の100msecのディレイも、連続して反応させない為の工夫です。

ここ、割と重要。

 

 

2号機のプログラムはこちら。

1号機と通信するための設定をしてるのが分かると思います。

これで2台のmicro:bitがBluetoothで通信してくれます!

簡単すぎる設定で驚きます。

でも、ちゃんと動く。

すげぇ。

 

 

ハード側はこんな感じです。

写真の上側が1号機、下側が2号機です。

2台は物理的には繋がっていません!

 

 

で、さっそく動作確認をしてみました。

 

 

距離センサの誤差はありますが、うまく出来てますね!

はじめの「1」が表示されたのは、おそらく通信の設定のための「1」だと思います。

 

 

今回使用したキットはこちら。

 

 

配線すっきりタイプのキットです。

このキットに合わせて、sonarの番号を設定しました。(P8とP16)

 

 

いやー、今回もまた筋トレに役立つアイテムを生み出してしまった。

 

「測定」「通信」「カウント」が程よく使われていて、子供向けには良い教材になるのでは?

 

 

次は何を作ろうかなぁ。