あのメンバーで4-4-2はリスクがある #ガンバ大阪
久しぶりにめちゃくちゃ真面目なブログを書こう。笑
メルボルン戦での1つのプレーの流れ。
この日は宇佐美とパトの2トップでいつもとは違う4-4-2でした。
三冠を獲った時はヤットと今ちゃんの中盤センターでしたが、昨日はヤットと井手口でした。そこで気になったプレーが1つ。
前からプレスをかけにいったときのこと。
相手はサイドにボールを渡します。
もちろんシュウも連動して、相手のSBへ。
ここで1つ飛ばされます。
SBではなく、SHにパスを出されます。
相手のSHにボールが渡ったとき、藤春は自分のマークなのでもちろんいきます。
井手口もサンドして狩れると思ったので食いつきます。
ボランチが中盤センターから2人ともいなくなってしまいました…
相手が攻め急がなかったのでここはピンチにはならなかったのですが、ヤットのマイペースなとこと、井手口のボールに喰らいつく、個々の選手の長所が悪い方向に出てしまった例ですね。
CBが今ちゃんなのも少し関係してるかな。
今ちゃんはラインが低いことが多いからね。
ボランチがいなくなったらバイタルに普通よりも大きなスペースができてしまう…
バイタルエリアがスッカスカになってしまうと、本当に実力のあるチームには簡単にやられてしまうと思います。
だからこのメンバーでの4-4-2は少しリスクがありますね。
4-4-2でシュウが左サイドだったからカバーにもいけませんでしたね。
いつもの4-2-3-1ならどうだったのか?
そもそも最前線までヤットがプレスにはいかないからバイタルエリアが空くことはない。
そして、もしヤットが最前線までプレスにいってもシュウがトップ下なので、気の利くシュウならボランチまで下がってバランスを取ることが予想できる。
4-4-2でシュウが左サイドだったからカバーにもいけませんでしたね。
以上のことから、あのメンバーでの4-4-2は少しリスクがあるということです。
今ちゃんがボランチなら4-4-2もありですけどね。
ブログネタ:インフルエンザかかったことある? 参加中
1回もない…
ランキングに参加しています。
クリックしてね♪