台風19号で稲刈休止につき、珈琲焙煎 | 未熟者の我流稲作(休日限定)

未熟者の我流稲作(休日限定)

・小さな田んぼで、農薬、肥料の削減に取組む稲作日記…

 現在は 農薬、肥料、除草剤不使用です。

2019年10月12日(土)

台風19号、東にそれましたが
img_5d49d5588bb588a1cfc88e6bea5bebef83585.png
風が強く稲刈休止しました…
進路付近の地域では、大変な被害が出そうですが
テレビを一切見ない生活なので状況が分かりません
被害に遭われた方々につきましては
心よりお見舞い申し上げます
 
台風19号と言えば
Mireille_1991_track.png
平成3年の19号(山口県上陸)を思い出します
当時、付き合っていた彼女(現在の妻)を迎えに
新南陽駅に行きましたが電車は運休
当時は携帯もなく連絡の取り様もなく
とりあえず、乗車駅である徳山駅に向かいました
車で走行中
猛烈な風で電線がスパークしながら断線
次々に街灯と信号機が消灯する光景に
これはやばいなと思いました
冠水した道路では車が何度もエンストし
浅瀬を迂回しながらクリアし徳山駅に到着
真っ暗な世界、車が横転しそうな程の猛烈な風
私は恐怖を感じ、車を放棄
乗客皆が避難している新幹線口に行きました
そこには灯りがあり、人で溢れていました
時折、駅員さんに話を伺う方がおられますが
皆さん、静かに待機しておられます
穏やかで、日本人のマナーはすごいなと感じる場面でした
しばらくすると奇跡的に妻と出会うことができ
風もおさまり、防府に帰ってみようという話になりました
車は無事で走行できました
街灯も信号機も無い真っ暗な世界を走る車は1台だけでした
翌日、明るくなると被害は途轍もないものでした
我が家の瓦は2割くらいが落ちていました
庭には畳3枚ほどの看板がどこからか飛来
伯父の家は
近所の屋根が飛ばされ窓に突き刺さったそうです
海側の道路沿いでは電柱がボキボキと折れています
まるでゴジラが通った後の様だと知人が話していました
当然、農作物も大打撃でした
そんな中、ホームセンター、コンビニでは
真っ暗な店舗で物資を販売
万引き、略奪もなく淡々と営業
やはり、日本人のマナーはすごいと感じる場面でした
その後、地域差はありますが1週間前後の停電を経て
復旧の日々を迎えるのでした…
停電夜間何もする事が無かったのか
知人たちの間では
”できちゃった婚”が連続するのでした
 
前置きが長くなりました
時間が空き、約2ヶ月ぶりの珈琲焙煎
先ずは、生豆の選別から…
DSC09286.jpgDSC09292.jpg
①.トレーに全ての豆の背中を向けて並べ確認
②.一粒ずつ裏返し確認完了し
  未熟、変形、カビ、虫食い等を取り除きます
 
選別方法は人それぞれと思いますが
私はこうしないと見逃してしまいます…
DSC09294.jpgDSC09295.jpg
①.一見すると良さげな豆ですが
②.裏返すと虫食いです
 
アームズメッソド式焙煎を学びました
最初に50℃のお湯で豆を洗います…
DSC09301.jpgDSC09303.jpg
①.豆の表層にある生産過程、流通過程での
  汚染を除去する事で体に優しい珈琲となります
②.含水状態でさらに選別確認します
 
濡れたまま焙煎機に投入し、焙煎開始…
DSC09312.jpgDSC09319.jpgDSC09328.jpg
①.投入初期の緑の生豆
②.一ハゼ開始直後の豆
③.二ハゼに勢いがでて完了しました
 
水蒸気焙煎する事で
豆の表面を焼き固めず
芯までしっかり熱が通り
水分を確実に抜く事ができます
 
こうする事で常温、密閉容器で
1ヶ月間美味しくいただける珈琲豆
さらにアームズメソッドでドリップして
冷めても美味しい
翌日もいただける珈琲となります
 
至福の一杯のために
選別とアームズメソッドは欠かせません
 
珈琲で頭痛、胸焼け、胃もたれしませんか?
ステンレスマグの珈琲が
数時間で不味くなっていませんか?
その甘い香りは本物ですか?
 
結果、その豆は
丁寧に選別、洗浄、芯まで焙煎してありますか?
と、なるのだと思います
 
なので、焙煎豆は高額になるのですが…