2023年ゴールデンウイーク、今年もスケッチに行きました!
毎年恒例になっています、ゴールデンウイークのスケッチに
今年も行ってきました。
天気予報は何だかあまり晴れの日が少ない感じだったので
どうかな?
と思っていたのですが、
概ね晴れの日が多くうまい具合にスケッチ日和となりました。
今年は石屋川の近くの御影公会堂を描きたいと思います。
それでは、制作手順を今年も追って見ましょう!!
__________________________
まずは、あれですよあれ、スケッチブック、
今回、奮発してアルシュ紙を買ってしまいました。
泣く子も黙るアルシュ紙ですよ!
今回はこれで生意気にも描いてみたいと思います!!
まずは鉛筆でサラサラと下書きの開始です!
なるほど、みんなが、あーだこーだ言う意味がよくわかりました。
確かに描きやすい!
サラサラ、さらさらと鉛筆が勝ってに動いてくれるんです!!
さらさら、サラサラ、さらさら、サラサラ、、、、、
なんてしているうちに下書きのほう出来上がりましたよ。
__________________________
お腹もすいて来たので腹ごしらえをしたいのですが、
そうなんですよ、近くにもっこす石屋川店があるんですよ。
でもそこの所ちょいと我慢です!
塩分高いの最近気を付けているもんで・・・・・
もっこすは、がまん、ガマン。
ま、適当なコンビニのおにぎり弁当でもを食べて
午後からの着彩に移りたいと思います。
___________________________
兎に角、色塗りは大胆にスピーディーに行わないとダメです。
小さな筆でちまちま描いているとやはりこじんまりした男に
なっちゃいますよね!
大きな筆で勢いよく塗っていきましょう!!
まだまだ!まだまだ!
ほらほら!それそれ!
大きな筆ではみ出したって気にしない!
大胆に塗っていきますよ!!
松の木だって
大きな筆で大胆にうりゃー!て具合に描きます!
いいんです、それで、いいんですよ!!
___________________________
そんなこんなしているうちに、
今年も無事作品が完成しました。
どうですかね、うまくいったような?行かないような?
あと思ったこと確かにアルシュ紙は良い紙だなと!
やっぱり良い道具・画材は違うんだなと!!
思い切ってウィンザー&ザ・ニュートンの水彩絵の具、
買っちゃおうかな? と!!!
いや買うべきだろう!!!なんて事を心に決めたそんな一日でした。
5月の末には大人の部の生徒さん達とスケッチ会に行きます!
それもまた楽しみですね、どうか良い天気になりますように。
それでは、また。
第20回ブリヂストンエコ絵画コンクールの結果発表!!
なんか毎年の恒例行事となっています、
ブリヂストンエコ絵画コンクールの結果が送られてきました。
ここ数年ぼくの思っている方向性とコンクールの選考基準が
嚙み合っていなくて、なかなか良い結果が報告出来なくて
歯がゆい思いをしているのですが。
さて今年はいったいどうなったのでしょうか?
早速選ばれた作品を見て行く事にしましょう!
______________________
年長さんの女の子の作品です。
写真では良く見えませんが、赤い色した生き物が蛾で
左の方に緑色の幼虫も描かれています。
とてもリアルに描いてあります!
どの作品ものびやかでとても生き生きと描いてくれます
いろいろなことに興味があって素直に喜べる子なんですね。
引っ越しで教室の方をやめてしまうのは本当に残念なのですが
いつか大きくなった時なにかの形で作品を見れることに期待しています!
とても可能性を感じていましたよ~
3年生の女子の作品です。
いつの間にかもう次は4年生なんですね、
出来るくせに「出来ない。」とか「わからない。」とか
だらだら言い出すのですが、
本当は結構高いポテンシャルを持っている事、知ってますよ!
まー、前ほどは言わなくなりましたがね。
なんだかんだ言って最後ちゃんと仕上げてくれるので
しっかり実力になって来ていると思いますよ。
この絵もこの子らしいさが一杯出た作品になりました。
3年生男子の作品です。
ザ・小学生!といった感じの作品です、
いいですよね、この素直な感じの絵
この子らしい感じの絵です!
ですので、あまり細かい事は言いません
だってこの絵の世界観こわしてしまいそうだから。
審査するひとにそのことが伝わって嬉しいです。
3年生女子の作品です。
この子にもいつもあまりアドバイスはしません、
いつも自分なりに考えて、そして責任をもってちゃんと
完成させてくれるからです。
最後にちょこっと見栄え良くするための
助言させてもらうだけなんです。
自分で考えて取り組む姿勢大事ですよね、絶対そのことが
力になると思います。
まだまだのびしろがありますよ~
3年生男子の作品です。
なかなか無口でまじめな子です、
そのことが絵に出てますよね!
自分なりに細かい要素を組み込んで自分の世界観を表現して
くれています。
大胆に描くことが子供らしいと思われていますが、
細かく描きたい子もいるんですよ~
それがその子らしさなんですよ~
勝手に決めつけないでください~
4年生女子の作品です。
学校でも選ばれたりして、
「バルボアで教えてもらったこと、いろいろやって選ばれたー」
って言ってくれました。
うれしいです。
なんか教えて、それを考えて実践して、それが評価されて、
またもう少し高いレベルの事を教えて、、、、
みたいな循環が出来て
教室がとても意味のある時間になってくれて
うれしいです。
どんどん聞いてよ、いくらでも教えちゃうから!
むかしの職人さんみたいに、盗んで覚えろなんて言わないから!!
4年生男子の作品です
ひとつ前のコンクールでも選ばれ、今回も選ばれました。
最近のって来ていますよ!
この作品も完璧じゃないですかね。
兎に角細かくアドバイスします、彼が求めてくるから、
ぼくの細かいアドバイスに必ず高いレベルで答えてくれます。
「えー、もういいよこれで、」とか
「べつに俺がいいと思ってるんだから終わりでいい、」とか
絶対言いません。
投げた球を打ち返してくれます、出来ない場合でも。
でも少しづつきれいに打ち返せる回数が増えて来ている
と思います。
実力ですよ、それが実力がついてきたって事ですよ。
4年生女子の作品です。
物凄いずば抜けた何かがあるわけではないのですが、
丁寧に仕上げる事や根気よく続ける事が出来る子だと思います。
それって実は一番大事な事じゃないですか?
なんか感性とか発想力とかあやふやな物を、
アートとか言うものの世界では必要以上に重宝されがちですが、
そんな漠然としたもの案外頼りないものなんじゃないかな~
昔来ていた子が、
雪だるまの背景をオレンジの絵具で適当に塗り捲って
コンクールに出した時、かなり良い賞に選ばれました。
多分審査員の方は、冬なのにあたたかな色で背景を染めて
この子はどんな人とは違う感性の持ち主なんだろうと思った
のかもしれませんね、
でも、その場で見ていた僕にはその子が自分に近い場所
にあったなんでもいい絵具でテキトーに塗り捲っていたのを
見ていたので、なんだかな~と思った記憶があります。
丁寧に仕上げる事や根気よく続ける事、
絵を描くうえで僕はとても大事な事だと思います。
5年生男子の作品です。
細かいこと好き、みたいな子ですね。
前にもいろいろな宝石の絵を描いていましたが、
もー細かすぎるほどいろいろな宝石のカクカクした表面を
描いていました。
細かいこと好きなんですね、
この作品もその細かいこと好きと大胆な構図が上手く纏まって
とても良い絵に仕上がっていると思います。
これからも細かい絵、描いてね~
6年生女子の作品です。
校庭を見守っているカラスの絵です。
前は絵具は少し苦手と言っていたのですが、だいぶ生き生きと
描ける様になりました。
中学生になってもバルボア続けてくれる様ですので
これからも頑張って下さいね。
いろいろ専門的な事もっともっと教えちゃいますので
いろいろ聞いてくださいね。
さてさて、ここまでが53963作品の中から1000作品しか選ばれない
エコ絵画賞でした。
今年はまあまあの結果でした!
本当はさらに良い作品が何点もありましたが
なぜか選ばれませんでした。
ん~そこら辺の選考基準が最近読めないな~
______________________
そして53963作品の中から70作品しか選ばれないターナー色彩賞の発表です。
5年生女子の作品です。
年長さんから来てくれているのですが、月1回だけ来てくれています。
なのですが、いつの間にかこんなにもしっかりした絵が描ける様になっています。
きっと多分家でも描いているのかな?
そうねんです、ぼくのできる事って実は少なくて本人がその気にならないと
どうにもならない部分が大きいんですよね。
そんなにやる気の出ない子に全力マンツーマンで指導するより
やる気満々絵大好き!な子にひとことふたことアドバイスしたほうが
はるかに伸びるんです。
その事を最近この子の絵に良く教えられます。
今描いているキツネの絵もいい感じで出来上がって来てます、
これからもそのスタンスで頑張ってくださいね!!
_____________________
以上が第20回ブリヂストンエコ絵画コンクールの結果発表でした。
選ばれる事と選ばれない事にたいして意味はないのですが、
選ばれた作品に一つだけ共通点があるんです。
それはちゃんとアドバイスを聞いてくれたかどうかだけなんです。
昔TVで日本の小学生がサッカーのネイマール選手に、
「どうすればサッカーが上手くなりますか?」
って質問したら、
「アドバイスしてくれた人の意見を聞いて理解して練習する事!」
って言っていました。
そうなんです、あんな凄い人でもそうなんですよ!
あんな凄い人でも!!
今年もペアの旅行券が貰えるエコ大賞はゲット出来ませんでしたが、
いつかは聞いて見たい岡本孝子さんの、
「あ~な~た~の~夢を~、あ~きら~め~な~いで~」
ってね。
それでは4月から新学期、バルボア絵画教室もがんばっていきましょう。
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。
さてさて、あっと言う間に2022年が終わって何だかんだで2023年を迎えました。
あけましておめでとうございます。
なかなかブログの方も更新していなくてすみません、
今年はもう少しアップしようかとも考えています!
そんなこんなですが、毎年参加させて頂いている
「神鋼不動産未来のまち夢の我が家こども絵画コンテスト」
の結果が発表されました。
バルボア絵画教室でも何名かのお子さんが選ばれましたので、
少し紹介させてもらいますね!
_________________________
まずはスマイル賞
1年生男子の作品です。
色々なドラゴンたちが暴れまくっている世界です!
なんか稲妻や雷もガンガンに光っています。
勢いにある作品になりました。
ぱっと見、わかりずらい部分もあるのですが、
審査員の方々も良く見て選んでくれているので
嬉しく思います。
続いてもスマイル賞です。
4年生男子の作品です。
兎に角、めちゃめちゃ気合を入れて取り組んでいました、
何しろ1位だと3万円の商品券が貰えるのからと
兎に角、頑張っていました!
なんか欲しいゲームソフトがあるらしくてね。
選ばれたと伝えて、
その賞はスマイル賞だと知った時の
ガッカリした顔は忘れられません!
めちゃめちゃがっかりしてたもんね。
スマイル賞の賞品は文房具だしね、、、
でもいいじゃないですか、
一生懸命頑張って長い時間かけて良い絵を仕上げて
それが評価されただけでも嬉しい事だと思いますよ。
また、へこまずに頑張ってね。
またまたスマイル賞です。
4年生女子の作品です。
この子は色んなコンクールに毎回の様に選ばれます、
この作品も家でじっくり描いて教室で仕上げてくれています。
独自のゆるぎない世界観と作品に対する責任感は、
もう手放しで応援する事ができます。
去年もスマイル賞だったので今年はそれ以上の賞を
狙っていたようですが、
正直選ばれるどの作品もそれほど差は無いと思いますよ。
だいじょうぶ、
そのスタンスなら間違いなく
いつか良い所に行けると思います!
さてさてようやく優秀賞です!
6年生男子の作品です。
色々なテクニックを駆使して、リアルな宇宙空間を描きました。
幼稚園生の頃から来てくれて、あっと言うまに6年生なんですね。
ものを見て描く力はついていると思います。
こだわって車の形や色を何度もやり直して
いい作品が出来上がったと思います!
最後に選ばれて良かったです。
そして最後は神戸市教育委員会賞なんです!!
ゆうなれば、2位の作品ですね。
1年生女子の作品です!!
一緒に、こうしたら? ああしようか?
と色々試して、
のびやかで清々しい作品になったと思います。
この頃の作品はやはり勢いがあるのがいいですね。
こんな気持ちを忘れずに、これからも楽しい作品を
見せて下さいね!!
__________________________
そんなこんなで、
「神鋼不動産未来のまち夢のわが家こども絵画コンテスト」
結果発表でした。
以前は、参加人数も少なく
コンテストのレベルも今ほど高くなかったので、
余裕かまして、実は簡単に選ばれていたのですが。
いやいや、中々厳しくなって来ましたよ!!
人数も倍くらいに増えて~
みんな気合の入った作品をガンガン出して来るので
さらっとした絵は選ばれづらくなっているのも現状です。
また頑張らなくっちゃね。
少しだけ、駅伝の原監督の気持ちが分かった今日この頃です、
少しだけですよ、ほんの少しだけ。
それでは、今年もまたがんばって行きましょう!!