【 須賀川市 新緑の可伸庵跡 奥の細道(^-^) 】 | 福島県郡山駅前の画廊 ギャラリーあさか乃

福島県郡山駅前の画廊 ギャラリーあさか乃

福島県郡山駅前にある画廊です。福島県が誇る版画家、斎藤清作品を長年取扱い、常設しております。
日本画・洋画・焼物・骨董・鍛金と幅広く扱っております。お近くにいらしたら、お気軽にお声かけ下さい。

こんにちは(^-^)

 

福島県須賀川市の可伸庵跡(軒の栗跡)は、奥の細道の道中、俳人松尾芭蕉が弟子の曽良と立ち寄った地です俳句水戸黄門

 

案内板の裏にある木が4代目の栗の木ですヘ(゚∀゚*)ノくり

 

芭蕉は、1689年陰暦4月22日に須賀川市を訪れ、当時、須賀川市の駅長であり俳人であった相楽等窮邸に7泊8日滞在し、相楽等窮に「可伸」を紹介され、4月24日にこの可伸庵を訪ねたそうです歩く歩く

「可伸」という僧は、栗の木の陰で俗世間から身をかくすようにひっそりと暮らしており、西行法師が詠んだ歌の世界のようだと奥の細道に書きとめたそうです筆ノート


案内板 


 

 

【 芭蕉句碑 】 文政8年(1825年)に立てられた歌碑。  

 

 「 世の人の見付けぬ花や 軒の栗 」

     

(地味である世間の目に留まらない栗の花を、そばに咲かせているこの家の主もまた、世間から離れて人の目に止まらない奥ゆかしい人柄なのであろう)と詠んだ芭蕉は、可伸の人柄を快く思ったそうです(^-^)




奥の細道の軒の栗石碑 1959年の4月22日に須賀川市建立。

     

時を経て、芭蕉と曽良が須賀川市に訪れた同日に建立したんですねニコニコ







【 可伸庵跡、東屋 】 

 

ひっそりと佇むという言葉にふさわしい風情感じる趣のある場所でした虹




芭蕉は、可伸の人柄を大変気にいって、滞在中何回か可伸庵に訪れたそうです沖縄の赤瓦住居歩く歩く


芭蕉達が訪れた日も、このように穏やかな晴れた日だったのかなあと同じ地に足を踏み入れ、色々想い馳せましたキラキラきらきら




結の辻広場の芭蕉と曽良の像

 

可伸庵跡からすぐ近くに結の辻(ゆいのつじ)広場があります(^-^)/



広場の名前が結の辻(ゆいのつじ)になったのは人や物が交流することで、それらの縁が結びつき深まっていく場所になってほしいという願いを託したからだそうですキラキラ祈る人


芭蕉と曽良の像の傍らに大きく綺麗な牡丹の花が咲いてました牡丹オオデマリキラキラ

 

めまぐるしく動いている現代において、悠久の歴史をかえりみて、ふと足をとめる、ひと時も大切だなあと感じます(^-^)

 

 

 

新型コロナウイルスに罹患された皆様および影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早いご回復と、感染の収束を切に願っています

 


いつもご訪問、ご愛読いただきまして誠にありがとうございます。

ランキングに参加していますのでどうぞよろしくお願い致します(^-^)  
     
                 
にほんブログ村
 ご支援ありがとうございましたm(_ _ )m

 

 

 

郡山駅前ビッグアィモルティ4Fにて

毎日営業しています(^-^)

 

 

ギャラリーあさか乃

福島県郡山市駅前2-11-1 ビッグアイモルティ4F

TEL:024-935-0573

mail: asakano@rk9.so-net.ne.jp

 

※当店のホームページです。最新入荷作品など随時更新しておりますので是非ご覧ください。  

http://gallery-asakano.net/ (ホームページ

https://gallery-asakano.shop-pro.jp/ (オンラインショッピング)※あさか乃 通販サイト

 

営業時間:AM10:00~PM19:00(当面の間、営業時間短縮となります)

通常:AM10:00~PM20:00

定休日:無 

駐車場:有