諏訪神社

 

小諸、佐久以外にも諏訪神社が多く以前もブログで

紹介しました。

小諸・諏訪神社 (2023-02-18参照)

神社に行くたびに静かで、癒される感じがしますし

神社の樹木が太い事から長い年月かけ大事に育

てられたと思います。

 

口碑によると後鳥羽天皇文治元年(1185)の創祀。
一説には建久年中(1190-1199)の創祀で

十二大明神と称され、小柴の仮屋に奉斎されていたが、
後、守護職小笠原長清の一子・横根法眼という者が

この地に来て、当社の霊験に感じ、祭祀の中絶を憂いて、

建久年中に石祠に改造し拝殿を建立したという。

東山天皇元禄三年(1690)社殿を改修。
嘉永六年(1853)規模を拡張し、

明治六年郷社に列した。
明治三十三年、諏訪大社より、古代の分社である縁故により

神宝の分与を受けたという。
祭神は御穂須須美命。
『出雲風土記』に所造天下大神と奴奈宜波比売命との子

とある神で、建御名方神と同じ神だと考えられている。

 

 

社頭

 

 

 

1の鳥居

 

参道

 

参道&鳥居

 

2の鳥居

 

参道

 

 

灯篭

 

ケヤキ(人里の巨木たち)参照

 

境内

 

 

拝殿

 

フォローしてね!