どうも~どうも~ヽ(。・ω・。)
こんにちはー!!
 
 
(о´ I `)y━~~~.oO(コンヌヅワ★)

 

えっと実はこの記事って、後から上げる記事より後に書いてたりする記事だったりするんですけど・・・・・・。


えぇ、ザックリしかそっちで書いてなかったりするので、こっちでガッツリ書きたいなと思い始めて・・・・・滝汗あせるあせる

 

別枠で書こうと言う事で書き始めですあせるあせる

 

私が高校卒業して直ぐ位の話です。

 

とある求人紙でゲーム専門店の募集があり、当時、今以上にゲームオタクだった私は『好きなゲームの事で仕事出来るなんてラッキーだ!!と軽い気持ちでその会社を応募したんですが、応募時、まだそこに勤務予定の職場は、完成してなくて別の店舗で研修を受ける事になった。

 

 

正直、遠い店舗に研修なんてかったるいし、面倒臭いと思ってました真顔

 

研修先で勤務し出して、何度か仕事をミスした事がありましたが、研修先の上司は、怒る事なく、『君、声が出てるね!!接客業向きだよ!!』とほめるばかりで。

 

 

それまで、私の中で上司とは、『ミスをしたら怒るもので、ほめるものではない』と言う認識だったので、その後もミスをしても全く怒らない上司に段々、疑問になり。

 

 

あまりにも怒られないから、どうしても気になってしまったので、ある日、その上司を控え室に呼び出してどうして、仕事をミスしても怒らないのか聞いたら、『君は、間違えたって解ってる、間違っていると理解出来ている事をどうして僕が怒らないといけないのか・・・君が解っている事をネチネチクドクド怒る必要は無いと僕は思ってる・・・・。

 

 

 

人は誰しも人間だから良い所、悪い所がある・・・

 

大抵は、どうしても悪い所が目に付くけれど、悪い所を直そうと思っても人は完璧じゃないから、時としてそれは難しい事だけれど、良い所も必ずある訳で、僕はね、その人のそれぞれの良い部分を伸ばしてそれで悪い所を補えたら良いと思ってるんだ。

 

 

僕のやり方は甘いかも知れないけれど、僕は人の良い所を育てて伸ばしたい』と言われたんですね。

 

 

それまで、仕事でミスをしたら怒られるのが常識で、悪い所だけを注意されるのが当たり前で、やたらにとにかく良いって褒められるなんて経験した事が無かっただけにこの上司は私にとって目からウロコの人で・・・・。

 

また、ある時、その上司より、更に上の上司(係長)が来て控え室に上司が呼ばれ。

 

そこは壁の薄い所だったので、上司がくそみそに怒られているのが聞こえて、私はそれを聞いて、『この後、きっと、上司は、イライラしてる。私は八つ当たりされるかもしれない。どうしよう』と思いつつ、聞いてました。

 

上司が扉を開けて出てきた時、全く何事もなかったかの様な笑顔で『さぁ、仕事頑張ろうか!』と私は言われたんですね。

 

 

その人を見ていて上司としての品格のあり方や人材育成について深く考えさせられたのは言うまでもないです。

 

 

((実際、その上司のそばで働く人は褒められるのが嬉しいので、皆、もっと頑張ろう!!頑張ろう!!状態で、誰も辞める人が居なくて、その会社は系列店もあって、全体の店の売り上げがランキング形式で発表される会社だったけれど、その上司の店は、いつも上位の方に食い込んでたんですよねあせる 


その上司のやり方は結果でも出ていて、それを見て尚更、上司のあり方、経営者のやり方一つで、従業員の心の余裕がお客さんにも伝わるからじゃないかなと私は思いますが・・・・・・。))

 

私はその人を『『師匠』』と呼び、心底尊敬してたから、研修が終わった後もその人のそばで人事育成を学びました。

 

その上司は、私の事を『女だけどアイツはやるヤツだ!』と会社の上層部に言ってくれてたみたいで(後から色んな人から話を聞いて解りましたってヤツですよあせるあせる)

 

私もたかが、バイトだから、適当やっとけば良いや!!って考えを改めて、『お客さんにバイトも社員も関係ない!!お客様に1聞かれたら100答えられる店員でありたい』と睡眠時間を削りゲームをやって、知識を身につけて。

 

 

お客さんのニーズに合わせて説明したりしていて、ほぼ聞かれた事が全て完璧に答えられる辺りまで知識を身に付けた辺りで、所属店舗の店長が転勤になり、私が働き出して半年で店長として就任しました。(19歳の時です)

 

自分よりもはるかに歳上ばかりの兄さん達を部下に持ち、人を育てる立場に立ち。

 

師匠の様な、あんな沢山の部下にも尊敬される立派な上司になりたいと思って上司から聞いてた言葉を心に刻んで人の上に立ったけれど、上司になって解る師匠の偉大さみたいなヤツで、私は師匠程の大物上司はまだまだでした。

 

その後、福岡地区の店舗の店長クラスは、師匠のお陰で知り合いだったので、店長達と話をして人材不足の所は、人材応援もして仕事していました。

 

 

退職は結婚もありますが、全開でフルで頑張りすぎた事も大きいです。(朝8時~夜0時すぎ、週6勤務で。給料は、朝8時~夕方5時分しか出ないとかで。辞める時に会社のお偉いさんに『全ての手当てをつけるから辞めないで頑張って欲しい!!』と言われたけど、既に心も体も限界来てました)

 

その後も働きだして1ヶ月で上司として人事育成する機会は多々とありましたが、中間管理職は色々、やっぱり有りまして一番下っぱが一番楽だよねと言うのが正直な感想です(笑)

 

(まぁ、アタシは上のお偉いさん方々にはウケが良い人だったので勤務について1ヶ月とかで上の立場に立つ事になったのもあると思うけど、ほかの人からしたら面白くなかったんだろうと思うなあ・・・・・)

 

最近、若いお兄さん達が引っ越してきてそんな彼らを見ていたら若い頃、フル全開スーパーパワーで働いて女ボスと呼ばれたあの頃を思い出してしまった私ですてへぺろ

 

 

続く右矢印右矢印右矢印

 

 

 

えぇ、師匠のお陰で私は人材育成について学ぶ機会があった事はとても感謝してるし、その後の私の人生にも大きく影響を及ぼしてるので、今でも元気にやってて欲しいと思ってますが。 


師匠の記憶は今でも忘れなくて。あの人は凄かった!!って記憶と思いが脳裏にガッツリ焼き付いてる感じですかね。 

 

ただ威張ってお山の大将気取ってるのは尊敬される本当の上司だと私は思わない。


どうやったら自分の部下が持ってる能力を最大限に活かせる場を作れるか?試行錯誤して悩んで人を育て、働きやすい職場を作って会社を大きくする大黒柱になれる人が本当の上司だと私は思ってる・・・・・。

 

 

目先の利益だけを追い求めて、従業員を蔑ろにする会社に未来はあると思えない私。会社を支えてるのは従業員だと思う・・・・。会社の品格も大事だわな・・・・。

 

 

 

 

品格って大事だろうと思う。私も一流の人が言わない事をきっと言ってしまってるから一流ではないと思うけれど、品格を持つって大事だろうって思うわ。