こんにちわわ~
ど~もど~も
美瑚です
先日のブログ読んで、美香さんがLINEで
追加アドバイスしてくれたんですけど
食事が偏りすぎてて
その時に「声がちーちゃくて遠い感じです」
って、メッセージもらって…
思わず想像したら
↓
美瑚「美香さーん
」
こういう感じかな?と
思いながら記事書いてます
(頭おかしいやろ)
美香さんありがとうございました
✨
↑
ここまで書いて
もう4日経過してます
早いね~
(早く書け)
あれからアドバイスいただいた
「旬のもの」も取り入れまして

レンコンのきんぴらに
ドはまりしてます(薄味)
レンコンにささみとか、焼き豚の細切りとか
いっしょに炒めると…やばい←美味すぎ
蒸したジャガイモ、干し芋は相棒です
十六穀米も(白米に混ぜるやつだけど)
リーズナブルなこれ食べてます
時々、オレンジとかキウイとか
食べてます
(私にとっては…オシャレ😎話✨)
あ、そうそう
砂糖が不足したからか
さぁそれでは始めるよー!
今回の記事は…
私が、家族にしてるマッサージ
の一部
下肢(太もも、ふくらはぎ)を
書いてみようと思います
イラストと文章っでって
難しいけど
書きます
【注意】
〇自己責任で行ってください
〇現在、なにかの治療中の方は
かかりつけ医に相談してからにしてください
〇強く揉む・強く押しつけないでください
(筋肉が傷つくことがるため)
あと
ふくらはぎに集中したり
太ももに集中すると
膝を忘れちゃう人いると思うけど
膝が反らないように
気を付けてあげてね
例えば、うつ伏せの人を
足元から見て
向かって右のふくらはぎを押す時は
押す人は自分の身体を、
受ける人の左側に置いて
自分の力を最小限で力まずやるのが大事
(力が強すぎると、筋肉が反発するのでお互いしんどい)
手のひらで押す時、指圧の時の肘なんだけど
力をまっすぐ伝えるために
肘はなるべくロックして直線にするイメージです
力をそのまま伝える手技
ここからは押す部位です
指じゃなく、手の平の手首に近い部分(広く使う感じ)で
押します
ゆっくり押しながら
下から上へ
(足首側から太もも側)に向かって
押しながら
移動します
この押す、離す←このタイミングが腕の見せ所で
ゆっくり押し始めて
一定の深さまで押したら
押す時と同じスピードでゆっくりと
離していきます
厳密に時間測らなくてもいいんだけど
ユックリめの
1、2,3,4
いっちにーさんしー
のリズムで押す、離す
このリズムを毎回守ると…
受け手がリズムに慣れてくるので
押される瞬間に、緊張しずらくなって
いい感じに力を抜いてくれることが多いです
今回、ふくらはぎしかイラスト描いてないけど
太もも(裏側)にも使えるし
便利だよ
筋肉の張りが強いときは、
さすってあげるだけでもいい!
さする時のポイントは、
足の丸みにソワして
掌を主に一定のスピードと圧で
さすること💡です
難しいと思ったら
一定のリズム🎵と圧を
意識してください✨
私のおすすめは、イラストにある
足首側から
お尻にかけて
何回かにわけてさすりながら
移動していく感じ⤴️
それでほ
ふくらはぎをもう一つ
さすった後とか、受け手がお風呂上りとか
血行いいときだったら
これだけでもいいかもよ
これは、やる方も楽だし
ふくらはぎの緊張をとるには便利です
※注意
足首の可動域が外側(小指側に曲げる)
と内側(親指側に曲げる)で違うので
無理やりしないこと
この後、同じ体勢のまま
踵(足裏側)をトントントンと
こぶしで、たたくと
ふくらはぎが
ゆるみやすいのでおすすめです
やり方も
いろいろあるから面白い
あ
ふくらはぎは、大きい筋肉が走ってるので
ぎゅうぎゅう揉むことはしないこと
気を付けてね~
あと、アキレス腱のところを
つまんでフニフニ揉むのもいいですよ~
だんだん硬くなるからね(自分できるし)
めっちゃ歩いた日とか
立ち仕事で疲れた日とかの
ふくらはぎの
おすすめのやり方でした
ちなみに、私が今ハマってるのは
腕の付け根(腋窩と、側胸部)の
マッサージで
背部の筋肉の緊張がとれるのが
面白すぎて家族にやってみては
筋肉の張りを確認して
遊んでます🤣
これがまた、面白いくらい
触ってる方も
わかるんですよ
「あ、ここだな」って
こわばり方が
違うからなんだけど💡
自分でできるのは
足首の内側のくるぶし付近を
ゆっくり指で押すことかな?
ふくらはぎの張りがゆるむよ😆
今回はここまでー
次の記事で会いましょうー!
そいじゃねー♪
西脇 美瑚
ちょいちょい呟くXはこちら












