「つばさ」を見てる人だけ
楽しんでください(笑)

この「陶舖やまわ」さんがロケで「甘玉堂」になった場所です。
のれんをかけるだけで変わっちゃうんですねぇ。凄い。
車がめちゃくちゃ前を通るので撮影のタイミングはかなり大変です。


さて、時の鐘は門みたいになっていて、
そこをぐぐると神社があります。
「目」にいいということで、
祖父母や親の目のことをお祈りする絵馬などがあって、
微笑ましい感じです。

正午ちょうどに鐘が鳴りました。
上のほうに鐘があり、自動で鐘つき棒が動いてるみたい。
ゴーンっと鳴り、次に鳴るまで間隔がかなりあったけど、
多分3回鳴ったと思います。
煩悩をつく寺の鐘と同じような音色で、
川越の町に響き渡ってました。


人物が多かったのでセピア色でわからなくしてみました。
これが時の鐘のところにある神社です。(左)

このブランコはお祭りのときに
つばさとしょうたくんが座っていたもの。(右)
神社の左手奥にありました。
手前に鉄棒もありましたよ。
意図せず、ロケ地めぐりできて面白いです。
