「たけしの本当は怖い家庭の医学」で、
メタボ検診 in 鹿児島
が放送されてました。(URLはココ !)
鹿児島の人はメタボ率が高いとか?!
脳梗塞で倒れたり、糖尿病患者が多いとか、
そんなことを確かめるために、
200名の鹿児島県人を検診してました。
結果は約半数がメタボ。
もちろん、心配だから応募してきた人も多いでしょうから、
それが県民性だとはいえないとは思いますけど。
でも、そこで紹介されていた鹿児島の食にびっくりです!
普通のお醤油が甘いんです!
お醤油の製造工程で黒砂糖を大量投入!
お餅につけたら甘辛で美味しいかな?ってほどの甘口醤油!
それが当たり前で、それでお刺身たべるんですよ!
ほかの和食もその醤油で味付けですよ!
関東のお醤油なんて考えられないと、
ゲストで鹿児島県出身の国生さゆりさんも言ってました。
それに、
めんつゆも甘い!
揚げかまも甘い!
(地域にもよるみたいですけど製品の4分の1が黒砂糖でした)
そりゃー糖尿病になるかもね。
黒豚のとんかつやら、飲んだあとのラーメン屋さんやら、
1箇所に集中して何十軒もあるし、
食文化って地域によって違うなーって実感しました。
おさしみをその甘い濃い口醤油で食べるのは嫌だけど、
煮魚にしたら美味しいかも?!
どこかで物産展があったら買ってみようかな。