みなさん  こんにちは

この時期になると高校3年生だと公募制推薦入試が本格化していく時期になります。

ところが、この時期になるとよく分からないことをする生徒が出てくるのです。

それは、英語の時間に日本史や世界の勉強をして、国語の時間に英語の勉強をして、日本史や世界史の時間に国語を勉強するというよくわからないあべこべなことをする生徒がいるのです。

理由はなんとなくわかっていて、授業が面白くないとか大学受験勉強に関係ないとか、やるべきことが山ほどあるとか様々な理由があるのは分かるのですが、なんであべこべなんだろうというのが気になります。

というのは、私がもし受験勉強を学校の授業中にするなら英語の時間に英語をすると思います。

ただ、心配なのはこういったあべこべの生徒って例年、大学受験に不合格になることが多いので今年は大丈夫なのかが気になります。