みなさん

こんにちは

NKです。

 

少し前ですが、卒業式にしてきた生徒の髪型が校則違反っていう記事がありました。

 

姫路の県立高校 “生徒の髪型が校則違反”卒業式を別フロアで|NHK 兵庫県のニュース

 

このブログでも頭髪検査について書きました。

頭髪検査ってこの令和時代にあるんだ。 | みんなの学校の現役副担任!(進路のこと、学校のこと、塾・予備校の実態を正直にお伝えし、みんなの進路に役立つ情報を提供します) (ameblo.jp)

 

様々な意見があるとは思いますし、私も実際の現場や人間関係性をみてもいないので何とも言えません。ただ、個人的な経験になってしまいますが、私が勤務してきた学校だとこういう卒業式に校則違反の髪型をしてくる生徒はいました。もちろん、事前相談はしてくれません。しかも、こういう生徒たちと先生たちが揉めるのは結構あるあるでした、ただ、私が勤務してきた学校だと卒業式だし一生に一回の行事だし、校則違反は校則違反だけどまあ今回だけは仕方がないよねになってうやむやになっていました。

ただ、そもそも髪型でなんで校則違反なのって思ったりしません?私も実は気になっていたので、生徒指導関係の先生に聞いてみると面白いことが分かったので書いてみようと思います。今回の記事はあくまでも私が聞いた話のレベルなので、学校、地域、先生にもよって考え方は違うので一概には言えませんのであくまでも個人が書いたと思ってみてもらえればと思います。上

 

① 頭髪検査で学校の秩序が保たれる。

→ 頭髪検査で乱れがなければ、学校の秩序も安定し、学校の問題がなくなると思っている先生がいらっしゃいます。ただ、私の過去に勤めてきた高校だと制服も髪も自由でしたし、髪の毛をオレンジ、紫、エクステとかしている生徒もいまましたが学校の秩序がめちゃくちゃになっているわけではなかったです。普通に進学、就職(就活の時は染めるのはダメでしたが)もしていました。ただ、この話をしている中で実は私の中で気になっていることがあって、頭髪検査をしなければ生徒に何をされるか分からないと不安に思っている節が実はこのような先生の心の中にはあるのではと思ってしまいました(私の考えすぎかなと思いつつも)。

 

② 生徒が社会人の基礎力を身に着ける。

→ 業種にもよると思うのですが、清潔さを求められる傾向にある業種(例えば、飲食業、卸売業など)が世の中にはあります。その業種にしっかりと生徒たちが馴染めるように普段から頭髪検査を行う必要があると言っている先生もいらっしゃいました。あと、頭髪検査をすることで生徒の様子が分かると言う人もいました。

 

どう思われたかや意見が色々とありますが、学校ではこんな感じみたいです(もちろん、地域や学校、先生にもよります)。

※ちなみに、以前のブログにも書きましたが、生まれつき髪の毛が黒ではない生徒には地毛証明書という書類を高校入学時に提出するらしいです。