みなさん

こんにちは

NKです。

 

以前、こんな記事を書いたのですが、

 

 

 

最近、ある中学校の先生から「夜間定時制高校って高校を退学した生徒や不登校の生徒などの社会不適合の生徒が行くところなんですか」というご質問を受けたのですが、はっきり言いますが、今の時代そんなことはないですし、めちゃくちゃ失礼やなと思いました。

不登校の生徒もいますが、朝起きれない起立性障害の生徒や、病気持ちの生徒や、働きながら来ている生徒など様々な生徒がいます。

ちゃんと、授業も落ち着いていますし宿題もしてきます。私の行っている学校ではいじめも聞いたことがありません。

むしろ、全日制の高校よりも少人数と言うこともあり、先生も目が行き届き生徒との関係づくりもしやすいです。

しかも、この中学校の先生も驚かれていましたが、塾に行かずに有名私立大学(昼間)にも一般受験を行い合格してきます。

進路に対しても真剣ですので、全日制の高校よりも進路実績が人数比率でみるとよかったりもします。

夕方から授業になりますので、時間もありますので、アルバイトや自分の好きなことをする時間もあります。

なので、昔のような社会不適合の生徒のイメージは全くないですね。

 

ただ、デメリットとしては場合によっては卒業までの年数がかかる(生徒にもよる)や進学のための授業が少ないことになるかなと思います。

自分で勉強することは大切かなと思います。

それと、通信制と違って学校には通わないといけません。学校に通うのがしんどければ向いていないかもしれません。

 

少し、参考になればと思い書きました。

 

ちなみに私が教えていた生徒は学校が決まらない間これで勉強していました

 

進研ゼミ 中学講座

 

進研ゼミ 高校講座