こんにちは。
長距離に所属していた山口遥太郎です。
もうすぐ社会人ということですが、あんまり実感が湧かないです。
社会人に向けて考えるべきことは色々あると思うのですが、このブログで書きながら考えたいと思います。
まず、私が陸上競技を始めた理由から話したいと思います。
私は中学生の頃から大学4年生の秋まで約10年間長距離に取り組んできました。
結論、部活として長距離を始めようと思った理由は「小学校のマラソン大会でちょっと順位がよかったから」です。
なので、部活選びの際はあまり迷いがなく陸上競技部を選びました。
そこから中学、高校、大学と波がありながらも続けてきました。
中学では走るたびに記録が伸びることへの楽しさを感じ、高校では走るのが速い先輩や後輩、同期たちに揉まれ、大学では自らを制御して走り続ける大変さを知りました。
この10年間で学んだことは
「今やることで未来の自分が後悔しない」
ということです。
あの時あと1kmでも走ってれば、あと100回腹筋を鍛えておけばなど、引退してもなお後悔が思い浮かんできます。
記録が伸びていた同期はそれに早くから気づいていたんだなと思います。
ただ、そんなこと今から後悔しても遅いので、この悔しさは社会人への学びとして受け止めます。
社会人では大学生よりもさらに自主性が求められると思います。
今まで自己管理で苦しんできたからこそ自分はどんな時に頑張れるのか、やる気が起きなくなるのかを知れました。
「タスクが終わらずに朝まで働くことになった」などもたくさんあると思いますが、その度に今まで学んできたことを活かして働きたいと思います。
時には怒られ、時には結果を残しなど感情の起伏が激しいと思いますが、少しでも働いて良かったと思えるように頑張ります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
山口