こんばんは、明日卒業式を迎える前主将の山本恭平です。
雨の中スーツを着て、二個上の代の主務の方に、高田馬場に海鮮丼を食べに連れて行ってもらった入学式の日から、あっという間に四年間が過ぎ去りました。
僕は四年前の新入生紹介の際に、「関東インカレ表彰台、全日本インカレ出場が目標です」、と公言しました。
この目標が大学生活の全てでした。
四年間が終わった今、全日本インカレの出場と、関東選手権で表彰台に乗ることができ、目標を達成することができました。インターハイに行けなかった時に陸上を辞めなくてよかった、そう思える四年間でした。
そういった目標を達成できた陸上生活を振り返り、なにがその要因だったのかと考えた時、「人との出会いという幸運に恵まれた」「その幸運に出会えるためにすこしの勇気を出すことができた」この2つが要因ではないかと考えます。
まず「人との出会いという幸運に恵まれた」という点です。
僕は一時期、「努力が実らない人は、努力が足りないからだ」そう考えていた時期がありました。しかしそれは間違いでした。ある程度努力が実る人間には、たまたま、運良く、「いい指導者に恵まれて技術力や思考力が向上した」「自分のモチベーションを引き出してくれる仲間のおかげで努力が続けられた」というような、周りに、努力が実る要因となる人が存在することに気がつきました。
実際に僕には、中高大と同じ学校を問わずしてそういった人たちに出会えました。そう考えると、人との出会いは本当に巡り合わせで、寒い言葉ですが運命だと感じられます。そういった人たちに出会わせてくれた陸上競技に、僕と出会って関わってくれた人達に、感謝の気持ちでいっぱいです。
次に「その幸運に出会えるために少しの勇気を出すことができた」です。人との出会いは運命なので、努力だけではどうすることもできません。でも良い出会いが生まれる確率を上げることはできることに気がつきました。
それは少し勇気を出すことです。
中学三年生に、初めて県大会の決勝に残った時に、少し勇気を出して、決勝のメンバーに話しかけました。それ以来、そのメンバーとは仲良くなり、大学四年生になった今でも、一緒に遊び、一緒に練習し、お互いを励まし合い高め合う仲間になることができました。あの時少しの勇気を出して話しかけなかったら、競技者としての今の結果は無かったと感じます。
その他にも、強豪校の選手や他校の先生に自ら挨拶や連絡を取ることで、陸上競技に関する考え方、技術、モチベーション、練習環境をどんどん広げることができました。
小さな勇気を出す。これは限りなく自分の可能性を広げてくれる、大切な努力だと思います。
長くなりましたが、学習院大学陸上競技部のみんなには、小さな勇気を出して、学習院の外に飛び出して欲しいと思います。
学習院の陸上競技部は小さな世界です。その中に、いっぱい、輝く可能性が存在してますが、外の世界にはもっと多くの可能性が散りばめられています。部活内だけの出会い、考え方、技術に囚われず、部活外にもそれらを求める事が、競技者として目標を達成できる可能性をあげる方法だと、僕は思います。
結局出会いは運なので、結果を保証することはできませんが。笑笑
大きな小さいに関わらず、なんとしても目標を達成したいと本気で思ってる選手だったら小さな勇気が出せると思います。ぜひ頑張ってください。
僕自身も、この陸上競技から学んだことを今後の人生で活かせるよう、小さな勇気を持って努力していきたいです。
大学四年間、陸上競技に、多くの人にお世話になりました。この場を借りて感謝を述べさせて頂きたいです。本当にありがとうございました。
以上、前主将、山本恭平最後の部ログでした。お読みいただきありがとうございました。