余裕時分。

テーマ:

前記事「過大要求と過小要求」の応用。

現在の、日本の鉄道ダイヤは、ローカル線を除き、

かなり「過密ダイヤ」とされています。

その余裕のない過密ダイヤの中、日本は定時運行できていて、

すごい技術なんですよね。

 

しかし実際には、余裕がないように見えても、

鉄道のスジには、「余裕時分」といって、

途中、駅で長めに停車時間を設けていることが多いようです。

 

日本では、定時運行ということに対して、

諸外国では考えられないくらいにシビアですよね。

そのシビアさが、2005年4月の鉄道の大規模事故を

引き起こしたことになっています。

すなわち「ダイヤに余裕がない」ことではなく、

著しく高いレベルで、時間厳守が求められている、

ということが原因となります。

なので、ダイヤに余裕を持たせるのではなく

(余裕時分を大きくしたら、平常時に時間がかかって、

不便になってしまう)、多少遅れてもOKとする、

というほうが、合理的なんですよね。

 

遅れ4~5分が日常的であっても、先進国の中でも

特に優秀なほうになる。

日常的な遅れが10分程度で、ようやく先進国標準。

なので日本も、場合によっては、

「余裕時分をなくして平常時の所要時間を短縮し、

余裕がない分、遅れてもそれが普通」として、

5分程度の遅れがよく出る鉄道事業者も、

ときにはあっても良いと私は思うのです。

 

ちなみに都合上、バスは余裕時分を設けられないので、

遅れがあるのはむしろ当たり前なんですよね。

鉄道でも同様な会社があってもよいと私は思います。

 

仕事も同様。

私は怒られることが多いという都合上、

「手があく」という時間が発生すると、

少々、罪悪感や、ある種の恐怖感のようなものが

発生することもある。

なので、余裕が無いほうがいい、とさえ

言える場合も、ときにはある。

 

なので、余裕を切り詰めて、もっと効率よくしたうえで、

予想される時間より遅れても怒らない、

としたほうが、よい場合もあるだろう。

「目標」は一種の「心理的上限」。

なので、それを低くしないためにも、

目標はあえて高めに。

そのほうが、総合的な心理負担はむしろ少ないと思う。

 

 

ヨーロッパにいくと、車の制限速度はかなり高い

(こちら側から見れば緩い)が、

その速度を、約3km/hオーバーするだけで

(1km/h、2km/hまではメーターの誤差と考える)、

厳しく、取り締まられるのだそうだ。

逆に、日本では、制限速度は、安全に対して、

余裕をもって低く(つまり、こちら側から見れば厳しい)

設定されていて、そのかわり、10km/hほどオーバーしないと、

取り締まられないと言われている。

つまり、「60km/hで走ってほしい」ならば、

制限速度表示を「50km/h」と書いておく、という具合なんですよね。

 

これは日本のほうが精神的負担は少ないですよね。

ヨーロッパ型では、捕まらないようにするために、

常にスピードメーターを見続けないといけないということで、

そういった危険まで生じてしまうという問題もある。

 

なのに、鉄道ダイヤでは日本とヨーロッパ、逆になってしまっているんですよね・・・

日本は、一見非常にタイトなようで、実際には比較的余裕が見込まれているが、

時間厳守のほうには、とても厳しい。

なので運転士の精神的負担も大きいだろう。

さらに、余裕時分を持った駅では、運転士さんも、

逆方向での精神的負担も結構ありそうである。

 

仕事も同様に考えるものとする。

効率向上のため、目標設定の上ではかなり高いものとし、

叱ったりするのは、それよりも大幅に結果が低かった場合のみとする。

そういうのがよいと思います。

 

私の勤める会社の皆さんは、実際に出社する時刻が、

本来の定時よりかなり早いようです。

そしてそれが当たり前になっているため、

ぎりぎりのことが多い私が叱られたりする、ということが多いです。

そして、会社に行くときに毎日のようにかなり急ぐこととなり、

場合によっては危険も生じかねない状態です。

なので本来会社からは、「この時間より遅くなっても叱られない時刻に」

来るように最初からそう指示していただきたいです。

例えば9時が定時として、皆さん8時40分くらいに来るなら、

「8時30分に来なさい」と言っていただきたい、ということです。

 

私の祖母は常に、時間よりもすごく早く行ったりする人。

なので、例えば、10時に出発したいときには、家族に対し、

「9時半出発」と宣言しておく、という方法をとっているようです。

私は早く行く人ではないけど、そういったやり方が、

結構いいやり方だと思います。

 

すなわち、時間などに関しても、「こちら側から見れば厳しい」

言い換えると、「その先で余裕がある」

(その時間を超えても困らないため、叱られない)

数値で呈示しておくのが良いということになります。