公的訓練に申込ができない方、

 

申込可能だけど集団行動になじめない方などのために、

 

有料の独自訓練生を募集します。

 

このコースは学校のように大勢で授業を受けるのではなく、

 

1人1人、セミマンツーマンでの学習です。

 

(ただし、たまたま進度が重なって、複数の方に一緒に講義を聞いていただくことはあります。)

 

 

説明会を開催します。

 

7月19日(土)、26日(土)、8月2日(土)

 

いずれも16時から宮田ビジネス学院本校にて、

 

予約不要ですので、お気軽にご参加ください。

ハローワークでのコース説明会(3回)は終了しました。

 

あとは宮田ビジネス学院の教室で実施する2回です。

 

7月12日(土)14時

 

7月17日(木)16時

 

この2回です。

 

教室を見ることができますし、駐車場も確認できますので、

 

この、学院での説明会にぜひお越しください。

 

 

このときにお車を置いていただく場所は、

 

上の写真の建物に向かって左端の3台です。

 

もしいっぱいになっていましたら、車道に置いて二階のスタッフに声をかけてください。

 

別の駐車場をご案内します。

 

お待ちしております。

 

 小切手、約束手形

   2027年4月 廃止

 となります

 

 これから日商簿記検定3級を受験される方

 

 今のうちに受験することをお勧めします

 

 当然2027年4月以降は、小切手・約束手形の

 問題が出題されることはありません

 ということは勘定科目の当座預金当座借越

 受取手形支払手形の出題はなくなります

 電子記録債権・債務は出題されますが・・・

 

 私の予想では

  第1問

   小切手(当座預金)、当座借越、

   約束手形(受取手形、支払手形)の出題が

   なくなります 

  第2問

   総勘定元帳の当座預金、当座借越勘定の出題が

   なくります

  第3問

   当座借越への振替は出題されない

   貸倒引当金設定時の受取手形はなくなり、

   電子記録債権と売掛金に対して設定率を

   掛ける出題に変更されるだろう

 

 このようになると 今までない問題が増える

 ことでしょう。その傾向と対策を実施しないと

 合格できないと思っています。 

 

 是非、この機会に

   日商簿記3級を受験しましょう。

 これから勉強したい方は

 日商簿記講座 左差し左差し 

                    講師N

 

 家計簿は、給料などの収入金額から食費・住居費・

 教育費などの支出金額を記載して今月は収入金額

 内でプラスになったマイナスになったと記載する

 帳簿ですよね

 

 簿記は

 給与収入が現金でもらったのか 普通預金に

 振り込まれたのかを記載したり、

 食費の支出金額は、財布の現金から支払ったのか

 クレジットカードで支払ったのか

          まで記載するのが簿記です。

 

 そのため、ひとつの取引には必ず

 ふたつの 勘定科目が必要になります。

 

 例:100均でボールペンを財布の硬貨で買った

  ボールペン ⇒ 消耗品費

  硬貨 ⇒ 現金

   借方       貸方

  消耗品費 110 現  金 110

 これを 仕訳 といい簿記の基本です。

 

 なんじこりゃ・・・て感じですよね。

 でも経理事務や会計事務は毎日 仕訳 を

 しているんです 

 

 興味があってもなくても

 ぜひ、この機会に当学院

 日商簿記3級コース

 日商簿記講座 左差し 申し込みしましょう。

 仕事終わりの18:00~20:00からも

 受講できますのでご安心を

               講師 N

 

 

 

 

求職者支援訓練のコース説明会を、

 

本日10時からハローワーク伊那の二階で行います。

 

 

5か月間のコースなので、長いな~と思う方もいるでしょう。

 

しかし以前は6か月のコースもたくさん開講していましたが、

 

長すぎるとか嫌になったなどという声はなかったですね。

 

実際に受講してみると長くは感じないものです。

 

 

求人のほとんどの条件が、「Word、Excelが使える方」となっています。

 

そこで求職者はWord、Excelを使えるようにして応募しようと思うわけですが、

 

「Word、Excel必須」は、これが使えれば採用するという意味ではありません。

 

これは最低限なので、いわばスタートラインに立ったに過ぎないのです。

 

 

このコースは、簿記とホームページも入れています。

 

アピールポイントをたくさん持って、他の求職者と差をつけないといけません。

 

5カ月も縛られるのは嫌だ、もっと早く仕事に就きたいという方もいるでしょう。

 

当校は、一旦受講開始したら最後までやりなさいとは言いません。

 

4か月または3か月で良い求人があったなら応募して、

 

中途退校してもかまわないのです。

 

むしろ、修了してから就職活動を始めるより、

 

受講中に活動して、講師のアドバイス、支援を受けた方がうまくいきます。

 

興味のある方は、ぜひ今日の説明会にお越しください。