『かがやき学級』学童保育で勃発した事件をまとめた文書17
この文書も、全ての保護者が閲覧できるようにしています。
民間委託や民営化に過剰に反応する熱心すぎる保護者軍団である「民間委員会」。。。
オープンな掲示板で意義を唱えていきましたが、
匿名ではなく実名が表示される掲示板のため、
何度か代理で投稿しました。
今回はその掲示板投稿の内容となります。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(保護者意見1)
民間委員会は透明性やフラットを重視しているとおっしゃいますが、民間委員会での行動記録が全然出てこないのはおかしいと思います。活動結果を公表せずに次から次へと進めて行く姿勢はとても正当なものとは思えません。
(保護者意見2)
(保護者意見3)
誰が立候補しているかわからない匿名選挙ですが、ひょっとして民間委員会の方ばかりが立候補しているかもしれませんよね? 匿名でする選挙…本当にする必要があるのでしょうか。200文字の文章で判断して下さいっていうのは無理があると思います。
(保護者意見4)
現在、他の保護者と会っても、もしかすると民間委員会所属の方かも? 保護者選定委員に立候補した方かも? と思えてしまって、なかなか同じ保護者でも気軽にこの件について話ができず。。。私と同じように学童に高望みすぎじゃないの?と思うような方は、民間委員会の反応が怖くて黙っていることを選択されています。しかも民間委員会の皆さんの「アツイ思い」だけは匿名でも伝わってくるので、怖さが増します。 会長さんが、民間委員会へ不信感をいただいている私たちフツーの保護者の気持ちを汲み取ってくださって、私だけではないのだと思うことができました。反論しづらく、関わりたくないという保護者が大半だと思います。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(続く)