エージェントLINE。。。
「休校が延長になりましたが、お子さん達どうですか? こんな状況なのに。。。学校からは何のフォローもないもんなんですね?」 「子供は学童で他の子と遊びたがっていますね。兄弟仲良く過ごしていますが、家の中では飽きてきた感じですね。学校もさっさとオンラインで授業や先生からの声かけとかあってもいいのに。ネット環境のない家庭だけは登校選択できる、とかいうのも、公平じゃないっていう議論になっちゃうんですかね。まあ現場は大変なんだろうなって、頭で理解するようにしてます。」(重森さん) 「学校からなんらしかのアナウンスがあってもいいとは思うんですけどね。。。署名軍団(民間委員会)の人ら。。。。あれだけ声高に『公立の精神が!』とか『公立の素晴らしさが!』と言ってたけど。。。公立。。。全くダメじゃないですか。」 「学校の動きが鈍く感じるのは校長先生の能力に関係しますよね。何にもせず。。。通知に校長名すら出さないようになるくらいビビってるんですかね。」(重森さん) 「実は。。。既に地域では評判悪いですよ。あの校長先生。。。教育委員会の伝書鳩になっているように感じますよ。中学校はなんとかしようという懸命さが伝わってくるので比較すると余計に残念に感じるんですよね。」 「ホント、こんな時だからこそ、奴ら署名軍団がキッズアカデミーさんと保護者の間に立つのを手伝ってもらえないんですかね。」(田島参謀) 「キッズアカデミーさんから聞きましたが… 例の人の中で、中田さん(民間委員長)と熊田さんってもう退室しているそうですよ。とっとと逃げちゃったんでしょうね。。。。あれだけ『子供達のためにー!』って叫んでいたのに。。。」 「あら、そうなんですね。田村さんの戦友だったのに寂しいですね(笑)」(重森さん) 「はい、好敵手(ライバル)だったんですけどね(笑)」 「あらま。何のための民間委員会といった活動だったんですかね。」(田島参謀) 「なんか…騒ぎたかったんでしょうね。」 「民間委託阻止できなかった抗議の退室なのか? まあまったく意味ないですが。」(田島参謀) 「単に子供を預ける必要がなくなったので退室したのか。。。不明ですけどね。それにしても熱心すぎでしたね。彼らの共通項としては民営化などに極度の抵抗感があるってことですね。」 その後。。。。彼ら左翼の署名軍団(民間委員会)がどうなったかは。。。。 今はまだナイショですが、ざっとこんな感じでした。 ・公立病院看護婦 → 独立行政法人化に反対 ・郵便局勤務 → 小泉政権での郵政事業民営化に反対 ・公立保育士 → 公立保育園民営化に反対 ・公立学童指導員 →民間委託反対 ・共産党員 →福祉・介護の民営化反対 ・要配慮児童保護者として反対 (続く)